2010年07月29日
レプリカ装備の不具合+LBTの変な色のベルト
この前のマル鯖戦で使用したパチモノMOLLEパッドベルトですが、1回使用しただけでいろいろと不具合がでてきました。
不具合以前に縫製後の糸処理がかなりの甘々状態。
そしてファステックスの精度が悪いのか、ベルト部分がすぐに緩みます。
極めつけはサスペンダー結合部のテープ部分が捥げてしまったこと。
サスペンダーは取り付けてません。パッドのベルトを2、3回通しただけでこの有様です。
バイアステープの縫製が1本のみなので、テープ部分が縫いつけられていなかったのでしょう。
各タクティカルギアメーカーなら2本縫製したり、昔のSOEやLBTの様にガシガシの鬼ステッチで処理するんですが・・・。
断っておきますがすべてのレプリカ製品が悪いというわけではありません。
PANTACやFLYYEの様に本職メーカーに負けないくらいの出来具合の製品はありますし、
実物装備大好きな自分でもパチモノ製品のお世話になっております。
ただ、安いのにはそれなりの理由があってのことですから、自分で情報を集めたり
ある程度の諦め(?)をもって購入した方が、後からのダメージがいくらか緩和されると思いますよ。
今回のベルトも2~3回使えれば御の字だと割り切ってましたんで。
というワケで今回購入したのが↓のパッドベルト。
ナニこれ的な色合いです(笑)ODとかレンジャーグリーンではない、なんとも微妙な緑色。
海外オークションで落札したんですが、入札者自分のみで落札価格より送料の方が高い(約4倍)というオチでした。
出品者の説明ではロンドンブリッジ製品とのこと。現行のラインナップのものとはデザインは違いますし、
ラベルも付いておりません。それでも丁寧に縫製されてますし、ファステックスもITW Nexus製(06年)ですから間違いはないでしょう。
おそらくLBTの試作品だと思われます。実際海外オクではイーグルやロンブリの試作品が数多く出品されておりますし。
色がなんだろうと使えれば問題ないわけで。とりあえずポーチ類を移植してみます。
2010年07月25日
"PREDETORS"
昨日は映画「プレデターズ」を見てきました。
第1作が公開されて27年での第3部作、なかなか面白く作られた作品です。
できれば第1作を鑑賞してからの方がより面白く堪能できます(鑑賞してなくても楽しめますよ)。
あと、けっこうグロいシーンとか多いんで注意です。
内容の方はまだ見てない方も多いと思うんで、登場人物紹介を兼ねて雑文なんぞ。
ロイス 本作の主人公で元アメリカ軍人の傭兵。
メンバーのなかでも作戦立案や部隊指揮能力とサバイバル技術を有する人物。
第1作でシュワルッェネッガー演じるダッチ・シェイファー少佐的存在ですね。
MPS AA-12というフルオート機能付きショットガンを所持、これにはACU迷彩が施され、
シュアファイアーM910を装着しております。
装備の方はおそらくブラックホーク社が協賛しているのでしょう、S.T.R.I.K.E. - Elite Vest を着用、
オリジナルっぽい8連ショットシェルポーチを2つとドラムマグ用ポーチ(もしくはE&Eポーチ)をい装着してます。
腰周りにはS.T.R.I.K.E. Shotgun 12rnd Ammo Pouch とS.T.R.I.K.E. Flashbang Pouch 、
ホルスターはOmega VI Ultra Holster の様です。
火器や装備から見て警備や防衛任務といったところでしょうか?
そのわりには大型ナイフやマシェットなど持っていますよね。
演じているのはエイドリアン・ブロディ。「戦場のピアニスト」でアカデミー主演男優賞を獲った俳優さんですね。
温厚そうなピアニストとは間逆のキャラクターを立派に演じております。
イザベル 女スナイパー。CIA非合法工作員のスナイパーでイスラエル国防軍に派遣されていた。
武器はSIG BLASER R93(エリコン社製デジタルスコープ搭載)、
あれだけボコボコに酷使しても壊れないスコープというのはフィクションなんでしょうね。
第1作での女ゲリラ・アンナのポジションでしょう。演じているのはアリシー・ブラガ、「アイ・アム・レジェンド」のアナさん。
エドウィン 拉致された7人の中で唯一「殺しのプロ」ではない、お医者さんです。
とはいえ終盤で正体が明らかになりますが、ある意味一番残忍かもしれません。
演じているのはトファー・グレイス、「スパイダーマン3」のヴェノムです。
見ただけで第1作のブレインのオマージュだとわかるM134使いの
ニコライ チェチェン紛争に従軍中だったスペッツナズ・アルファチーム隊員。
物語では文字通り体を張ってプレデターと戦います。
背負っている弾薬用バックパックはブラックホーク社のSpecial Ops Medical Back Pack ですね。
演じているのはオレッグ・タクタロフ。90年代ノパンクラスやPRIDEに参戦していた元格闘家で
「バットボーイズ」や「ナショナルトレジャー」に出演。
クッチーノ メキシコの暗殺集団ロス・ホセタのメンバー。
グリップ部分を装飾したH&K MP5Kの2丁撃ちが殺しのスタイルの模様。
演じるのはダニー・トレホ。悪役で連想ゲームしたら真っ先に思いつきます。
「スパイキッズ」以外は悪役ばかり演じておりますね。
(左)スタンズ 38人殺害容疑(主にレイプ)で二日後に死刑執行予定だった囚人。
第1作のポンチョ(南米系)とホーキンス(下ネタ)の合体キャラといったところでしょうか?
得物はナイフのみでしたが、それでもプレデターに傷を負わせています。
演じているのはウォルトン・ゴギンズ、主にTVドラマ系に出演。
(右)モンバサ シエラレオネ反政府勢力・革命統一戦線(RUF)のメンバー。
映画「ブラッドダイヤモンド」の反政府勢力のモデルとなった団体ですが、
RUFは2007年に消滅しているので残党か雇われ兵なのでしょう。
第1作のマック軍曹にビリーの霊感能力を足したキャラクター。
演じているのはマハーシャルハズ・アリ。こちらもTVドラマ主体の役者さんです。
ハンゾー 日本人でヤクザのヒットマン。まぁこんなスタイリッシュなヤクザはいないでしょう。
ビリーの上半身裸で迎え討つ部分をオマージュしたキャラクターの様です。
ベレッタ M92FS INOXを所持。ステンレスシルバーで見た目ブララグのレヴィの愛銃ソードカトラス。
後半は日本刀で戦うんですが、米国映画でありがちなインチキ剣術ではなく、上段・下段とキチンとした構え方でした。
演じているのはルイ・オザワ。日台系アメリカ人ですが、日本語も堪能で剣道二段の腕前だそうで、あの戦い方も納得です。
ノーランド プレデターとの戦いで唯一の生き残り、元・空挺隊員。
惑星の使用されていない採掘施設にアジトを設け、プレデターの迷彩装置や他の惑星の文化で使われる武器を利用し、生き残ってきた。
実際にプレデターを倒しており、惑星に散らばる武器類をかき集めて隠れ家に隠匿している。
ただし存在しない人物と会話をするなど精神的に病んでおり、物語の後半では7人達を危機に陥れる。
演じているのはマトリックスでお馴染みローレンス・フィッシュバーン。
ちなみにこの人、79年の「地獄の黙示録」で河川哨戒艇PBRの若造クルータイロン・“クリーン”・ミラーを演じておりました。
2010年06月06日
夜戦に行きたかったけれども・・・
土曜日深夜のインドア戦にお誘い受けてましたが、仕事から9時帰宅で
150㌔先のフィールドは体力的にもキツかったので行けず仕舞い。
契約前の心身共にかなり気をつかう仕事だったのでしょうがないんですが、
夜戦なんてしばらくやっていないんで・・・行きたかったなぁ戦いたかったなぁ。
銃も弾も電池も装備も揃えていたんですが、残念です。
ギアの方はこの前入手したランペイジとイーグルチェストの2段構え。

"猪鹿蝶"パッチが目立ちまくりのイーグルSKDチェスト。

アーマーに疲れた後の軽装用、なにげに使用回数が多いです、ハーネスのパッド部分が肩部との相性がいいようで。
もちろん手持ちのメイフラワーやTAG、O.SOEのチェストもいいんですが、Tシャツなどの薄着で装着すると
体格的に脇腹辺りに隙間ができるんです。アーマーの上からとか着膨れ状態だと丁度いいんですがね。

TAGのランペイジアーマー。手持ちのポーチでまとめております。
配置はマグプル御大達の真似っこ。二人とも脇腹部分にはポーチを付けてませんが、

デジカメ収納のため、左脇にポーチ装着。背中にもポーチを付けたかったんですが、今回はスッキリ仕様です。

ライト用にバイキングタクティクスのライトマウントを装着しました。

結構前に購入してたんですが行方不明、最近になって使っていない化粧品を入れていた
ポーチに紛れ込んでいたのを発見。なぜそんなところにいれていたのか未だに疑問です。
150㌔先のフィールドは体力的にもキツかったので行けず仕舞い。
契約前の心身共にかなり気をつかう仕事だったのでしょうがないんですが、
夜戦なんてしばらくやっていないんで・・・行きたかったなぁ戦いたかったなぁ。
銃も弾も電池も装備も揃えていたんですが、残念です。
ギアの方はこの前入手したランペイジとイーグルチェストの2段構え。
"猪鹿蝶"パッチが目立ちまくりのイーグルSKDチェスト。
アーマーに疲れた後の軽装用、なにげに使用回数が多いです、ハーネスのパッド部分が肩部との相性がいいようで。
もちろん手持ちのメイフラワーやTAG、O.SOEのチェストもいいんですが、Tシャツなどの薄着で装着すると
体格的に脇腹辺りに隙間ができるんです。アーマーの上からとか着膨れ状態だと丁度いいんですがね。
TAGのランペイジアーマー。手持ちのポーチでまとめております。
配置はマグプル御大達の真似っこ。二人とも脇腹部分にはポーチを付けてませんが、
デジカメ収納のため、左脇にポーチ装着。背中にもポーチを付けたかったんですが、今回はスッキリ仕様です。
ライト用にバイキングタクティクスのライトマウントを装着しました。
結構前に購入してたんですが行方不明、最近になって使っていない化粧品を入れていた
ポーチに紛れ込んでいたのを発見。なぜそんなところにいれていたのか未だに疑問です。
2010年05月26日
TAGよ、おみゃーもかぁ~っ!
それは突然段ボール箱に入ってやってきました、関税という名のお土産を持って。

いやはや今回は7ヶ月待ちという新記録でした。TACTICAL ASSAULT GEAR(以下TAG)から送られてきたのは、

Rampage Armor Carrer Releasable(Color:Coyote)
抗弾プレートとソフトアーマーを同時に収納できて、内蔵ワイヤーを引っ張ればバラバラになる、簡単にいえばTAG版サイラス。
後発だけあって、いろいろ細かいところまで考えられてつくられていますね。
一番の特徴は肩周りの滑り止め部分、銃のストックを密着させやすい様に金具類を排除しております。
しかし今回はやきもきさせられました。TAGには何回か通販をしているんですが、大抵10日間で到着していたんですよ。
ところが昨年10月に注文と支払いを完了していたのに音信不通。買収話が持ち上がったり、セールスメールも来なくなったり、
ホームページも更新されなくなったりと不安要素だけが貯まってきまして・・・。で、昨夜帰宅したら届いていた次第で、狂喜乱舞してしまいましたよ。

そんなワケでTシャツ&パンツ一丁の上からキャリアを着込んでパソコン弄ったりという
恥ずかしい格好で楽しんでいたんですが、ちょっと疑問がでてきました。
「・・・なんか軽くね?」
前にアーマー入ってないサイラスを着させてもらったことあるんですが、1時間も着っぱなしだと結構重く感じてきました。
そこで改めてアーマーを観察してみると・・・500ディニールじゃんコレ!!


画像左がランペイジ、右が手持ちのTAG製M4マグポーチです。生地目の違いが一目瞭然。
そうなんです、メイフラワーやSo-Techでお馴染み、今流行りのナイロン500D。
とうとうTAGもその波に乗ったみたいです。それで納品が遅れたワケなんですね。
ということは、今まで流通していた1000ディニール物は今後生産されなくなる恐れがあるわけで。
もしかすると1000D物はレア物になるかもしれませんね(逆に500Dが不評で、元に戻る可能性もあるワケですが・・・)。
機会あれば1000Dランペイジ持ちの方と見せ合いっこしてみたいですね。

オマケでTAGの新カタログが入っていました。厚さ100ページ、良い紙を使ってますね。
M4全盛の昨今ですが、サイレンサー付きMP5を構えています、なんか新鮮です。
カタログの説明ですと今後の製品は500Dと350Dの併用でリリースしていくそうです。
この流れだとEAGLEやLBTなども500D主流にしていくんでしょうか?
カタログで自分的に興味を引いているのは

PhalanxChestRig

IntrepidChestRig
最近流通しているロウプロファイルチェストリグに対するTAGの答えがこの2種類といったところでしょう。
Intrepidが豪華版としたらPhalanxは兼価版といったところでしょうか?ランペイジ入手したばかりだけど、
このふたつも欲しくなりました、恐ろしきは終わりの無い物欲(笑)。

前々から話がありましたが、TAG今年1月から米国液晶企業、LC INDUSTRIESの傘下となりました。
クリス・オスマン氏はセールス部門部長(副社長?)として引き続きTAGを運営していくそうです。
追伸:お蔭様でこのブログもそろそろ10万突破目前となりました、
これもまた皆様のおかげです。本当にありがとうございます!
いやはや今回は7ヶ月待ちという新記録でした。TACTICAL ASSAULT GEAR(以下TAG)から送られてきたのは、

Rampage Armor Carrer Releasable(Color:Coyote)
抗弾プレートとソフトアーマーを同時に収納できて、内蔵ワイヤーを引っ張ればバラバラになる、簡単にいえばTAG版サイラス。
後発だけあって、いろいろ細かいところまで考えられてつくられていますね。
一番の特徴は肩周りの滑り止め部分、銃のストックを密着させやすい様に金具類を排除しております。
しかし今回はやきもきさせられました。TAGには何回か通販をしているんですが、大抵10日間で到着していたんですよ。
ところが昨年10月に注文と支払いを完了していたのに音信不通。買収話が持ち上がったり、セールスメールも来なくなったり、
ホームページも更新されなくなったりと不安要素だけが貯まってきまして・・・。で、昨夜帰宅したら届いていた次第で、狂喜乱舞してしまいましたよ。
そんなワケでTシャツ&パンツ一丁の上からキャリアを着込んでパソコン弄ったりという
恥ずかしい格好で楽しんでいたんですが、ちょっと疑問がでてきました。
「・・・なんか軽くね?」
前にアーマー入ってないサイラスを着させてもらったことあるんですが、1時間も着っぱなしだと結構重く感じてきました。
そこで改めてアーマーを観察してみると・・・500ディニールじゃんコレ!!
画像左がランペイジ、右が手持ちのTAG製M4マグポーチです。生地目の違いが一目瞭然。
そうなんです、メイフラワーやSo-Techでお馴染み、今流行りのナイロン500D。
とうとうTAGもその波に乗ったみたいです。それで納品が遅れたワケなんですね。
ということは、今まで流通していた1000ディニール物は今後生産されなくなる恐れがあるわけで。
もしかすると1000D物はレア物になるかもしれませんね(逆に500Dが不評で、元に戻る可能性もあるワケですが・・・)。
機会あれば1000Dランペイジ持ちの方と見せ合いっこしてみたいですね。
オマケでTAGの新カタログが入っていました。厚さ100ページ、良い紙を使ってますね。
M4全盛の昨今ですが、サイレンサー付きMP5を構えています、なんか新鮮です。
カタログの説明ですと今後の製品は500Dと350Dの併用でリリースしていくそうです。
この流れだとEAGLEやLBTなども500D主流にしていくんでしょうか?
カタログで自分的に興味を引いているのは
PhalanxChestRig
IntrepidChestRig
最近流通しているロウプロファイルチェストリグに対するTAGの答えがこの2種類といったところでしょう。
Intrepidが豪華版としたらPhalanxは兼価版といったところでしょうか?ランペイジ入手したばかりだけど、
このふたつも欲しくなりました、恐ろしきは終わりの無い物欲(笑)。
前々から話がありましたが、TAG今年1月から米国液晶企業、LC INDUSTRIESの傘下となりました。
クリス・オスマン氏はセールス部門部長(副社長?)として引き続きTAGを運営していくそうです。
追伸:お蔭様でこのブログもそろそろ10万突破目前となりました、
これもまた皆様のおかげです。本当にありがとうございます!
2010年05月23日
散財、散財、また散財
五月はG.Wもあったとはいえ、かな~り散財してしまいました。
・飲み会、サバゲ遠征・電動ガン2丁購入、オークション落札、個人輸入、車のオイルとタイヤ交換と。
お蔭様で6月は節約・禁欲モードとなりそうです、本当にありがとうございました(自業自得)。
ということで今月手に入れたモノのインプレみたいなものでも・・・。

イーグルのSKDチェストリグとTAGのマグポーチは以前に紹介しました。
今回購入したのは右端のSO-Tech BLoCS Zippered Accessory Pouch Short、
左端、同じくSO Tech BLoCS Small Zippered Medical Pouch。

SO-Tech BLoCS Zippered Accessory Pouch Short
いたって普通の多目的ポーチですが、最近注目を浴びている500ディニール生地使用。
このぐらいの大きさになると、その薄さ加減に多少なりとも不安が出てきます。
縫製はしっかりとしているとはいえ、そのペナペナ感が百均のポーチを思いださせます。
角々した硬い物を頻繁に出し入れしてたら穴が開きそうな予感。


コミックなら三冊は入る大きさです。ジッパータブはプラスチック製、SO-Tech のロゴ入り。
SO-Tech のタグといえばパラシュートマークがデザインされていたと思うんですが、文字のみのシンプルなタグになった様ですね。


SO Tech BLoCS Small Zippered Medical Pouch
メディカルポーチとなっていますが、大きさからしてファーストエイドキット用ではないでしょうか?
で、このポーチ、メーカーの説明では500ディニールの生地を使っているということなんですが、
生地の目の粗さ、ポーチの重さから判断するに、なぜか1000ディニール。
他メーカーのメディカルポーチとの相違点は、ポーチの開口を保つためでしょう、ナイロンテープが縫われています。
テープを引っ張っておけば、ポーチが閉じること無く必要な物を取り出せるワケで。これは結構便利です。

Asp Tri Fold Restraints Black Plasticuffs(下)とそのレプリカ(上)。
前に紹介したC-A-Tと同じく、ゲームでは必要の無いアイテムですが、装備に付けると何やらソレっぽく見える魔法な逸品。
レプの方は実物に比べて黄色身が薄い感じです、あくまでディスプレイ用なのでロック機能はありません。
■オマケ■
アフガニスタン、タリバンによるアンブッシュ動画。タリバン戦士の服装や装備が次回ハートロックの参考になるかもです。
前半、鹵獲したと思われるM240B(放熱ガード欠損)、M14EBR(レオポルド・スコープ付?)、M4が登場してます。
で、そのM4なんですが、ACOG、サイレンサー、PEQ-15らしきモノや、LMTのクレーンストックっぽいヤツとか、
おまけにオールペインティングというガチバリな特殊仕様(汗)。
・飲み会、サバゲ遠征・電動ガン2丁購入、オークション落札、個人輸入、車のオイルとタイヤ交換と。
お蔭様で6月は節約・禁欲モードとなりそうです、本当にありがとうございました(自業自得)。
ということで今月手に入れたモノのインプレみたいなものでも・・・。
イーグルのSKDチェストリグとTAGのマグポーチは以前に紹介しました。
今回購入したのは右端のSO-Tech BLoCS Zippered Accessory Pouch Short、
左端、同じくSO Tech BLoCS Small Zippered Medical Pouch。
SO-Tech BLoCS Zippered Accessory Pouch Short
いたって普通の多目的ポーチですが、最近注目を浴びている500ディニール生地使用。
このぐらいの大きさになると、その薄さ加減に多少なりとも不安が出てきます。
縫製はしっかりとしているとはいえ、そのペナペナ感が百均のポーチを思いださせます。
角々した硬い物を頻繁に出し入れしてたら穴が開きそうな予感。
コミックなら三冊は入る大きさです。ジッパータブはプラスチック製、SO-Tech のロゴ入り。
SO-Tech のタグといえばパラシュートマークがデザインされていたと思うんですが、文字のみのシンプルなタグになった様ですね。
SO Tech BLoCS Small Zippered Medical Pouch
メディカルポーチとなっていますが、大きさからしてファーストエイドキット用ではないでしょうか?
で、このポーチ、メーカーの説明では500ディニールの生地を使っているということなんですが、
生地の目の粗さ、ポーチの重さから判断するに、なぜか1000ディニール。
他メーカーのメディカルポーチとの相違点は、ポーチの開口を保つためでしょう、ナイロンテープが縫われています。
テープを引っ張っておけば、ポーチが閉じること無く必要な物を取り出せるワケで。これは結構便利です。
Asp Tri Fold Restraints Black Plasticuffs(下)とそのレプリカ(上)。
前に紹介したC-A-Tと同じく、ゲームでは必要の無いアイテムですが、装備に付けると何やらソレっぽく見える魔法な逸品。
レプの方は実物に比べて黄色身が薄い感じです、あくまでディスプレイ用なのでロック機能はありません。
■オマケ■
アフガニスタン、タリバンによるアンブッシュ動画。タリバン戦士の服装や装備が次回ハートロックの参考になるかもです。
前半、鹵獲したと思われるM240B(放熱ガード欠損)、M14EBR(レオポルド・スコープ付?)、M4が登場してます。
で、そのM4なんですが、ACOG、サイレンサー、PEQ-15らしきモノや、LMTのクレーンストックっぽいヤツとか、
おまけにオールペインティングというガチバリな特殊仕様(汗)。
タグ :SO-Tech
2010年04月19日
中野の鉄鎚たちと戦士たち
昨日の日曜日は参加しようとしたサバゲからは連絡が来ず、
もう一方のサバゲ遠征の方は中止となったので、部屋の掃除をして
不要なトイ類を大型バックに詰め込んで中野ブロードウェイでと足を運びました。
ブロードウィといえばまんだらけ。以前ホ●ーOFFで買取してもらったらトホホな価格でしたので、
ここなら大丈夫だと思ったんですが・・・甘かったです。
三分の一は買取不可、残りも供給過剰状態で値崩れしていて超安価、
まぁ押入れがスッキリしただけでも良しとしましょうか・・・。
さて中野に来たならWARRIORSなんですが、”2時55分に戻ります”の張り紙だったので
先にHAMMERSに行ってきました、初HAMMERSです。

ブロードウェイを突き抜けてから右に曲がって直進。
サークルKやブックOFFを通過して「中野5丁目」信号を左に曲がれば赤地に黄色文字の看板が見えます。

お店に入りましていろいろ物越し。いい意味で店員さんがかまってくれないので
ゆっくりと品定めできます(もちろん声をかければ親切に対応して頂きました)。



しかし気持ちイイぐらいのカオスっぷりです。
イーグルやパラクレイトにLBT、その他モロモロの装備品が大量に備蓄状態。
アフガンローカルメイドのチェストリグなど無造作に置かれています。
まんだらけでの買取金はこれに化けました。

EAGLE SOFT MEDICAL POUCH
前からイーグルのメディカルポーチがほしかったので安価に購入できたので嬉しいかぎり。

伝説となりつつあるタクティカルフリーペーパー、
ANTIVANILLA Vol.3もゲットできました。
S.O.Eの"金網ベスト”とかメイフラワーのレヴューとかツボ的内容でこれまた嬉しいかぎり。
ハンマーズを後にしてブロードウェイに逆戻り、ウォリアーズでも散財散財です。

米国製輪ゴム、NARP C-A-T、STAR・レプリカヴォルテックスハイダー、ITW TACリンク
小物ばかりですが装備のアクセント付けにはかかせないものばかり。
来週は茨城遠征、本当に久々のゲームなんで、いろいろくっつけてデコレートしようと思います。
もう一方のサバゲ遠征の方は中止となったので、部屋の掃除をして
不要なトイ類を大型バックに詰め込んで中野ブロードウェイでと足を運びました。
ブロードウィといえばまんだらけ。以前ホ●ーOFFで買取してもらったらトホホな価格でしたので、
ここなら大丈夫だと思ったんですが・・・甘かったです。
三分の一は買取不可、残りも供給過剰状態で値崩れしていて超安価、
まぁ押入れがスッキリしただけでも良しとしましょうか・・・。
さて中野に来たならWARRIORSなんですが、”2時55分に戻ります”の張り紙だったので
先にHAMMERSに行ってきました、初HAMMERSです。

ブロードウェイを突き抜けてから右に曲がって直進。
サークルKやブックOFFを通過して「中野5丁目」信号を左に曲がれば赤地に黄色文字の看板が見えます。
お店に入りましていろいろ物越し。いい意味で店員さんがかまってくれないので
ゆっくりと品定めできます(もちろん声をかければ親切に対応して頂きました)。
しかし気持ちイイぐらいのカオスっぷりです。
イーグルやパラクレイトにLBT、その他モロモロの装備品が大量に備蓄状態。
アフガンローカルメイドのチェストリグなど無造作に置かれています。
まんだらけでの買取金はこれに化けました。
EAGLE SOFT MEDICAL POUCH
前からイーグルのメディカルポーチがほしかったので安価に購入できたので嬉しいかぎり。
伝説となりつつあるタクティカルフリーペーパー、
ANTIVANILLA Vol.3もゲットできました。
S.O.Eの"金網ベスト”とかメイフラワーのレヴューとかツボ的内容でこれまた嬉しいかぎり。
ハンマーズを後にしてブロードウェイに逆戻り、ウォリアーズでも散財散財です。
米国製輪ゴム、NARP C-A-T、STAR・レプリカヴォルテックスハイダー、ITW TACリンク
小物ばかりですが装備のアクセント付けにはかかせないものばかり。
来週は茨城遠征、本当に久々のゲームなんで、いろいろくっつけてデコレートしようと思います。
2010年04月08日
タクィカル的ストレス発散方法
仕事のストレスを蓄積している皆様、如何お過ごしでしょうか?
まぁ仕事がうまくいかなかったり、サバゲに行けないとなると気分がダークトーン調になったり
イライライライラしたりと大変ですよね?そんな時には装備の手入れやポーチの配置替えなどで気分転換を勤しみましょう。

今回も以前に紹介したイーグルのMOLLE VESTのポーチ位置とか変更してみました。屋内戦向けにと考えております。

ベスト右側。
マグポーチはUSMCの払い下げ品。フラップは抜きやすい様にオープン状態です。
胸部にはショットシェルポーチ。形状やドットボタンに彩色されているのでLBT製だと思いますが、
フラップにベロクロが縫い付けられていたりタグが付いてないので不明。
これも払い下げ品でポーチ内側には数字(認識番号?)がマジックペンで記入されていました。
もうひとつのポーチはパラクレイトのスモールユーティリティ。

ベスト左側。
右と同じくイーグルのマグポ、赤いテープが特徴のSPEC-OPSブランドのメディックポーチ。
胸部にはパラクレイトのピストルマグポーチ、四連でマルイのMEUのを突っ込んでおります。
セカンダリのハンドガンなら頻繁にマグチェンジはしないだろうし、ということでこの位置に配置してみました。
バンジー状の物は215GEAR Mini-MissionWeapon'sRetention。
バンジーコードの張力で火器を固定するんですが、結構便利ですよ。
背中側。
パラクレイト・ラージジェネラルパーパスポーチ、”腰痛防止ポーチ”と勝手に呼んでいます。
スモールラジオポーチはSFBC製です。レプリカとはいえ1000D、縫製もしっかりしていますよ。

マネキンに装着してみました。典型的V1ベストな配置ですね。でも使いやすいのでコレでイイ!!
で、部屋着の上からこのベストを着こんでパソコンで仕事したり、ネットしたり、ゴロ寝してDVD鑑賞したりと
他人様にはとても見せられない御姿で寝るまでこの格好でいておりました(笑)。
で、寝る前に脱いだ後には結構な疲労感が・・・。ゲーム時だとベストの重さなんか気にせずに走りまわるんですが、
マグ類をフルロードしてると結構な重さになるんですな、コレが。
■オマケ■

和風テイスト溢れるパッチをゲットしたのでメットに貼り付け。
ANTIVANILLA的にはホーボー(Hobo)スタイルがカッコいいんですが、
他の人がやらない、ポンニチスタイルってのも面白そうかなと思うんで今度試してみます。
追伸:ANTIVANILLA Vol.1譲って頂きました。譲って頂いた方、どうもありがとうございました!
あぁ、サバゲしたい・・・。
まぁ仕事がうまくいかなかったり、サバゲに行けないとなると気分がダークトーン調になったり
イライライライラしたりと大変ですよね?そんな時には装備の手入れやポーチの配置替えなどで気分転換を勤しみましょう。
今回も以前に紹介したイーグルのMOLLE VESTのポーチ位置とか変更してみました。屋内戦向けにと考えております。
ベスト右側。
マグポーチはUSMCの払い下げ品。フラップは抜きやすい様にオープン状態です。
胸部にはショットシェルポーチ。形状やドットボタンに彩色されているのでLBT製だと思いますが、
フラップにベロクロが縫い付けられていたりタグが付いてないので不明。
これも払い下げ品でポーチ内側には数字(認識番号?)がマジックペンで記入されていました。
もうひとつのポーチはパラクレイトのスモールユーティリティ。
ベスト左側。
右と同じくイーグルのマグポ、赤いテープが特徴のSPEC-OPSブランドのメディックポーチ。
胸部にはパラクレイトのピストルマグポーチ、四連でマルイのMEUのを突っ込んでおります。
セカンダリのハンドガンなら頻繁にマグチェンジはしないだろうし、ということでこの位置に配置してみました。
バンジー状の物は215GEAR Mini-MissionWeapon'sRetention。
バンジーコードの張力で火器を固定するんですが、結構便利ですよ。
背中側。
パラクレイト・ラージジェネラルパーパスポーチ、”腰痛防止ポーチ”と勝手に呼んでいます。
スモールラジオポーチはSFBC製です。レプリカとはいえ1000D、縫製もしっかりしていますよ。
マネキンに装着してみました。典型的V1ベストな配置ですね。でも使いやすいのでコレでイイ!!
で、部屋着の上からこのベストを着こんでパソコンで仕事したり、ネットしたり、ゴロ寝してDVD鑑賞したりと
他人様にはとても見せられない御姿で寝るまでこの格好でいておりました(笑)。
で、寝る前に脱いだ後には結構な疲労感が・・・。ゲーム時だとベストの重さなんか気にせずに走りまわるんですが、
マグ類をフルロードしてると結構な重さになるんですな、コレが。
■オマケ■
和風テイスト溢れるパッチをゲットしたのでメットに貼り付け。
ANTIVANILLA的にはホーボー(Hobo)スタイルがカッコいいんですが、
他の人がやらない、ポンニチスタイルってのも面白そうかなと思うんで今度試してみます。
追伸:ANTIVANILLA Vol.1譲って頂きました。譲って頂いた方、どうもありがとうございました!
あぁ、サバゲしたい・・・。
2010年03月20日
■厚木ミリフリ準備完了■

20日、21日に開催される第1回ミリタリー&トイ マーケット厚木の準備を終えて只今帰宅しました。
設営って地味な作業ですけど、なんかワクワクしてきますよ。
開催日 3月20日(土)10:00~17:00
3月21日(日)10:00~16:00
場所 神奈川県厚木市中町3-13-4 厚木赤い風船ビル地下1階
会場はビルの地下一階ですので雨天決行です(笑)、けっこう広々してますよ。
出店者様は12~13組ぐらい個人規模から有名所様まで多種多用。トイガンから装備品まで揃っております。

シューティングレンジも完備してます。カーテンで仕切って兆弾防備、弾速計有、スティールプレート用意してありますよ。
会場の「赤い風船ビル」は小田急本厚木駅を中央改札口ミロード側から徒歩5分くらい、通り右側のパチンコ屋のあるビルです。
パチンコ屋を正面に見て左側の階段を下りてください。皆様のご来場を心からお待ちしております!
残念ながら2日間とも仕事のために参加ができません、本当に残念です。
こういうイベントって物の売り買いだけでなく、いろいろ話し合えるから楽しいんですよね。
とはいえ自分のブースを出店しておりますので、よろしければお立ち寄りくださいませ。
銀弾さんとGUNNERSさんとの間です(店名無しです)。
こんな感じで並べてあります。で、皆の意見によると「安過ぎる」とのことなんですが、
値札の書き換え面倒なのでそのままにしてきました(泣)。
2010年03月14日
死海より愛をこめて その②
久しぶりにイスラエルからの荷物が届きました。

バットストックだけのつもりでした、送料無料なんでついつい無駄使い。

FAB New AR15/M4/M16 Butt Stock
レイルやフォアグリップはいろいろ出ているんですがストックはあまり新作でませんね。
ということで入手しました。早いモン勝ちやったモン勝ちです。
現在リリースされているCollapsible Butt Stockの改良版です。
ストックデザインが細かいところで変更されていたり 、スリングスイベル用の穴が追加されてますが


一番の改良点はストック底部、まるでトレッキングシューズのソールの様なゴツさ。
Collapsibleの時はラバー部分を剥いで予備電池をとりだしていたんですが
部品がゆるくなったり紛失することがあったのでしょう、新型では蝶番様式になっております。

FAB HandGard M16/M4/AR15
実銃用ハンドガードです、冷却用アルミフィン付。
他のミリブロガーさんでもレヴューされてましたが、細いです、ほっそりしてます。
小型のリポバッテリーを使えばハンドーガード内側に内蔵できると思いましたが難しそうです。
ガスブロM4には取り付け可能だと思いますよ。

Pair of Rifle Sling Adaptars
バレルやストックパイプにスリングを装着するためのアダプター。
ガリルやAKフォールティングストップタイプなどに取り付け可能です。

ButtStockBands
M4タイプのストック用ラバーバンド。
ストック自体のガタツキを無くしたりレバー部分が衣服や装備に引っかからない様にするためのバンドです。
紛争の絶えないイスラエル、その戦場で培ったバトルプルーフが製品に生かされているのでしょう。
バットストックだけのつもりでした、送料無料なんでついつい無駄使い。
FAB New AR15/M4/M16 Butt Stock
レイルやフォアグリップはいろいろ出ているんですがストックはあまり新作でませんね。
ということで入手しました。早いモン勝ちやったモン勝ちです。
現在リリースされているCollapsible Butt Stockの改良版です。
ストックデザインが細かいところで変更されていたり 、スリングスイベル用の穴が追加されてますが
一番の改良点はストック底部、まるでトレッキングシューズのソールの様なゴツさ。
Collapsibleの時はラバー部分を剥いで予備電池をとりだしていたんですが
部品がゆるくなったり紛失することがあったのでしょう、新型では蝶番様式になっております。
FAB HandGard M16/M4/AR15
実銃用ハンドガードです、冷却用アルミフィン付。
他のミリブロガーさんでもレヴューされてましたが、細いです、ほっそりしてます。
小型のリポバッテリーを使えばハンドーガード内側に内蔵できると思いましたが難しそうです。
ガスブロM4には取り付け可能だと思いますよ。
Pair of Rifle Sling Adaptars
バレルやストックパイプにスリングを装着するためのアダプター。
ガリルやAKフォールティングストップタイプなどに取り付け可能です。
ButtStockBands
M4タイプのストック用ラバーバンド。
ストック自体のガタツキを無くしたりレバー部分が衣服や装備に引っかからない様にするためのバンドです。
紛争の絶えないイスラエル、その戦場で培ったバトルプルーフが製品に生かされているのでしょう。
2010年03月12日
マルチカムに至る病
皆様お元気でしょうか?私はとりあえず元気です。
仕事のグチを吐いても何も面白くないので本題です。

ここ最近のお気に入り、メイフラワーのチェストリグ。注文時はタンカラーを所望したのですが、
例のごとく「ゴメン、タン品切れだった。マルチカムしかないけどいいかな?」との海外ショップの返答。
バックオーダーで待つのは面倒だし、とりあえずネタで買ってみようと思っていただけなので承諾しました。
で、使いごこちがかなり良くメイン装備に昇格しましたところ、
「なんかリグだけマルチだと浮くなぁ」と思いはじめたのが運の尽き。

次のゲーム前にはマルチのレプリカですがBDUを購入してしまった次第でした。
そして「夏に向けて」とか「そろそろニーパッドも替え時かな?」とか病状進行して
マルチカムなコンバットシャツとニーパッドを購入。
ここ最近になってとうとう

Eagle 社Low Vis Armor Carrier (LVAC)まで入手してしまう始末・・・。
短期間で同じカラーの装備をここまでひと通り揃えてしまうことは今回初めてです。
もしもタンカラーのリグ入手していたとしても、ここまで急速に集めることはなかったでしょう。

最近になってSEALsやDEA F.A.S.Tなど特殊部隊がマルチカム装備での露出が多くなったり、
リリース当初は高かった価格(開発費だって結構かかってますから)も、公務・民間の間で
かなりの量が流通する様になって低価格が実現された模様です。
迷彩効果は抜群ですし、最近発表されたA-TACS迷彩の行方はまだまだ不透明。
ここしばらくはマルチカム迷彩も安泰なんじゃないでしょうか?

マネキンに着させてみました。モッサリ感はないですが、軽量で動きやすくて森や藪の中に同化しやすいです。
とは言え仕事のおかげでゲームができません~、あぁゲームしてぇなァ・・・。

マネキンの帽子は最近話題のイカすフリーペーパー「ANTIVANILA 」を発行する
Fuziwara氏のプライベートアパレルメーカーDxExDでリリースされていた
クリティカルテラーキャップ。このメーカーはかなりイカすデザインものをリリースするんですが
極小生産なうえに一回こっきり生産なので、買い逃すと絶望的なレアアイテム製造業者さんです。
仕事のグチを吐いても何も面白くないので本題です。
ここ最近のお気に入り、メイフラワーのチェストリグ。注文時はタンカラーを所望したのですが、
例のごとく「ゴメン、タン品切れだった。マルチカムしかないけどいいかな?」との海外ショップの返答。
バックオーダーで待つのは面倒だし、とりあえずネタで買ってみようと思っていただけなので承諾しました。
で、使いごこちがかなり良くメイン装備に昇格しましたところ、
「なんかリグだけマルチだと浮くなぁ」と思いはじめたのが運の尽き。
次のゲーム前にはマルチのレプリカですがBDUを購入してしまった次第でした。
そして「夏に向けて」とか「そろそろニーパッドも替え時かな?」とか病状進行して
マルチカムなコンバットシャツとニーパッドを購入。
ここ最近になってとうとう
Eagle 社Low Vis Armor Carrier (LVAC)まで入手してしまう始末・・・。
短期間で同じカラーの装備をここまでひと通り揃えてしまうことは今回初めてです。
もしもタンカラーのリグ入手していたとしても、ここまで急速に集めることはなかったでしょう。
最近になってSEALsやDEA F.A.S.Tなど特殊部隊がマルチカム装備での露出が多くなったり、
リリース当初は高かった価格(開発費だって結構かかってますから)も、公務・民間の間で
かなりの量が流通する様になって低価格が実現された模様です。
迷彩効果は抜群ですし、最近発表されたA-TACS迷彩の行方はまだまだ不透明。
ここしばらくはマルチカム迷彩も安泰なんじゃないでしょうか?
マネキンに着させてみました。モッサリ感はないですが、軽量で動きやすくて森や藪の中に同化しやすいです。
とは言え仕事のおかげでゲームができません~、あぁゲームしてぇなァ・・・。
マネキンの帽子は最近話題のイカすフリーペーパー「ANTIVANILA 」を発行する
Fuziwara氏のプライベートアパレルメーカーDxExDでリリースされていた
クリティカルテラーキャップ。このメーカーはかなりイカすデザインものをリリースするんですが
極小生産なうえに一回こっきり生産なので、買い逃すと絶望的なレアアイテム製造業者さんです。
2010年01月27日
東京マルイに修理依頼しました その②
前回の「東京マルイに修理依頼しました その①」へのアクセス数にビックリしております。
メーカー修理に関してはみなさん興味深々なんですね。
で、念のため前回の補足なんですが、修理依頼したM4はメカボックスやインナーバレル、
ホップアップチャンバー等の内部関係はノーマルのままです。
外装はストックとハンドガード、リアサイトを交換していましたが、ノーマル部品に取り替えて送りました。
ただしトリガーガードは社外品に取り替えてたのを忘れていてそのままでした。
それでは続きです。

1月26日午前中、自宅に送られてきました。ゆうパックの代引きです。
ダンボール箱にキチンと梱包されておりました。

開けるとM4(箱は自前)と納品書が入った封筒が。

箱の中は送った時と同じ状態です。
一番外傷が酷かったバッファーは

新品に交換されピシッと真っ直ぐです。
次にバッテリーを繋いで試射。メカボックスの異音も解消、セレクターの不調も改善されています。

弾測器で計測すると89前後で納まりました。

同封された納品書を見てみましょう。

納品日は1月22日。電話確認後、即修理して頂いた様です。
「セクターギアとバッファーを交換、及び調整しました。」修理内容です、電話確認時と同じ内容です。
請求料金の内訳は
セクターギア900円
バッファー 6000円
調整費 2000円
送料(代引き手数料310円含む)1300円
合計 10200円 妥当なお値段です。これでゲームがバリバリ楽しめそうです、どうもありがとうございました。

で、さっそく外装替えてニタニタしております、M4スパイラル症候群再発しそうですね。
メーカー修理に関してはみなさん興味深々なんですね。
で、念のため前回の補足なんですが、修理依頼したM4はメカボックスやインナーバレル、
ホップアップチャンバー等の内部関係はノーマルのままです。
外装はストックとハンドガード、リアサイトを交換していましたが、ノーマル部品に取り替えて送りました。
ただしトリガーガードは社外品に取り替えてたのを忘れていてそのままでした。
それでは続きです。
1月26日午前中、自宅に送られてきました。ゆうパックの代引きです。
ダンボール箱にキチンと梱包されておりました。
開けるとM4(箱は自前)と納品書が入った封筒が。
箱の中は送った時と同じ状態です。
一番外傷が酷かったバッファーは

新品に交換されピシッと真っ直ぐです。
次にバッテリーを繋いで試射。メカボックスの異音も解消、セレクターの不調も改善されています。
弾測器で計測すると89前後で納まりました。
同封された納品書を見てみましょう。
納品日は1月22日。電話確認後、即修理して頂いた様です。
「セクターギアとバッファーを交換、及び調整しました。」修理内容です、電話確認時と同じ内容です。
請求料金の内訳は
セクターギア900円
バッファー 6000円
調整費 2000円
送料(代引き手数料310円含む)1300円
合計 10200円 妥当なお値段です。これでゲームがバリバリ楽しめそうです、どうもありがとうございました。
で、さっそく外装替えてニタニタしております、M4スパイラル症候群再発しそうですね。
2010年01月26日
東京マルイに修理依頼しました その①
前回のゲームで破損した次世代M4電動ガン。
故障内容はバッファーの歪みとギアボックスの異音。
ショップや友人関係に修理を頼んだことは何度かありましたが、最近は部品が入手し難いと聞きますし、
次世代銃なのでメーカーに頼んだ方が確実なんじゃないかと考えまして東京マルイに修理依頼しました。
「東京マルイ 修理依頼」でミリブロやGoogleで検索してもこれだ、といった記事に引っかからなかったので
レポにしてみました。なにかのお役にたてれば幸いです。
修理依頼については取り扱い説明書に記載されていますが、簡単に説明してみます。
・修理に関しては東京マルイ・アフターサービス部が担当します。
・まず、
①製品名 自分の場合だと 次世代電動ガンM4A1 SOCOM CARBINE
②故障内容 バッファーチューブの歪み バッファー固定リングの歪み メカボックスから異音 セレクターの不調
③住所 ゆうパックで送ってきます
④名前 フリガナもつけた方がよいでしょう
⑤(日中に)連絡のつく電話番号 携帯電話の番号がよろしいかと
⑥郵便番号を明記したメモを作ります。
・アフターサービス部に電話をして修理依頼をします。
その時聞かれるのは「製品名」と「故障箇所」の2点、修理依頼品の往復送料は依頼者負担となります。
この時点では故障の原因や修理にかかる日数や費用はわかりません。
尚、電話の応対時間は平日午前9時~夕方5時半まで。日曜日・祝日・第1~第3土曜日はお休みです。
・アフターサービス部に送ります。
送るときにはBB弾は抜いてあるか、セーフティーをONにし、バッテリーを外し保護キャップを装着とのこと。
修理依頼品には必ず①~⑥を記載したメモを同封してください。(メモははっきりお書きください)
文字がかすれてたりミミズののたくった様な字だと読めませんし、住所や電話番号が書かれていなければ連絡できませんよね。
自分は他業種なんですが、住所や電話番号を書き忘れるお客さんってけっこういらっしゃいます、連絡のしようがありません。
で、「おまえンとこは客に連絡もよこさんのかっ!あぁ?」とキレて連絡してくるお客さんもいらっしゃいます。
かれこれ説明しますと「書いたハズ」とか「そういうことも調べるのも仕事だろ! 」と微笑ましい返答を頂くこともございます。
閑話休題、
・送った後は連絡を待ちます。修理担当者が依頼品を検査・分解をして原因がわかった時点で電話連絡がきます。
当然他の修理依頼品が多ければ連絡も遅くなるワケです(自分の場合は1月12日にマルイ到着、22日に連絡ありました)。
電話の内容は、
故障した箇所の確認
故障に関して思い当たる節はあるか(自分の場合はゲーム中に銃を落とした)
故障の原因 バッファーの破損(バッファーリングは問題無)とセクターギアの破損
修理費用 部品代・修理調整費・送料を含めてゆうパック代引きで支払い10200円 ということです。
了承してから修理となります。(修理をしない場合でも送料はかかります)
銃の方は本日受取りましたので、続きは後日。
2009年12月01日
普段使える(使っている)ミリタリーポーチ
今回は普段使える(使っている)ミリタリーポーチ類についてでも。

(左)ハイスピードギア・モジュラーストロボポーチ
携帯電話を入れております。中野・ウォリアーズで購入。
(右)タクティカルテイラー・マルチツールポーチ
シュアファイアーG2を入れております。
ショートサイズ・マリスクリップをループ替わりに普通のパンツベルトに通してます。

使い込んでいるうえに洗濯もしているので生地はクタクタ、黒ずんでおりますが使用には問題ありません。
以前は市販の携帯電話用ポーチやシュアファイアー純正ポーチを使っていたんですが、
どちらもフラップの固定がベロクロだったもんですぐに駄目になりました。
頻繁に開け閉めする場合ならファステックスの方が耐久性に秀でておりますね。
■オマケ■
マンネリ気分な時にこういう画像を見るとツーマンセルやりたいな、とか
やっぱりMP5もカッコイイな、と意欲が沸いて来ます。
(左)ハイスピードギア・モジュラーストロボポーチ
携帯電話を入れております。中野・ウォリアーズで購入。
(右)タクティカルテイラー・マルチツールポーチ
シュアファイアーG2を入れております。
ショートサイズ・マリスクリップをループ替わりに普通のパンツベルトに通してます。
使い込んでいるうえに洗濯もしているので生地はクタクタ、黒ずんでおりますが使用には問題ありません。
以前は市販の携帯電話用ポーチやシュアファイアー純正ポーチを使っていたんですが、
どちらもフラップの固定がベロクロだったもんですぐに駄目になりました。
頻繁に開け閉めする場合ならファステックスの方が耐久性に秀でておりますね。
■オマケ■
マンネリ気分な時にこういう画像を見るとツーマンセルやりたいな、とか
やっぱりMP5もカッコイイな、と意欲が沸いて来ます。
2009年10月16日
■倫敦橋的装具屋商品到着■
ライオンマークは特殊のしるし。
というコトでやってきましたロンドンブリッジトレーディングのタクティカルな商品。
昔は特殊部隊用アイテムといえばイーグル、BHI、そしてLBTの御三家でして。
そのなかでもLBTは高嶺の花で手に入りにくく憧れの的でした。
最近はネットで気軽に注文できるなんていい時代になったもんです。
とはいえ注文して、注文確認メールがきたのが1ヶ月後でしたが・・・。
それではBOXオープンです!
包装なんてナッシング、エコロジー感溢れております♪
今回購入した三点。
LBT-2645A 3/ M4-1 Insert, Bungee Retention
LBT6094のいわゆるカンガルーポケットに装着するオープンタイプのマグポーチです。
ポケットのベロクロに貼り付けて固定する仕組み、6094は持ってないんですが
他社のカンガルーポケットでも使えるんじゃないかと思って購入しました。
手持ちのイーグルやTAGのプレキャリで試しましたが、サイズが合いません。ロンブリ専用の模様です。
LBT-6064B MODULAR AdminDocumentsPouch
なかなか凝った造りのアドミンポーチです。ベロクロ付フラップの下はIDカードホルダー。
フラップはポーチの半分ですが、ポーチ内はコミック1冊分の収納スペース。
右側の2つのポーチにはライトと携帯電話が入る大きさです。
True North Tactical Boonie Hat
簡単に説明すると、メッシュの帽子にカモフラ生地を縫い付けたモノ。
フリーサイズで内側にゴムバンドが縫いつけており、外側にも調節用ストラップがありますが、
すっごく小さいです、子供サイズかと思った程。
長髪の人の場合、脱落防止用に首紐を付けたほうがいいかもしれません。
2645以外はゲームで使用してみます。しかし2645はどうしよう、単品だと使えないし・・・。
■オマケ■
映画BHDのシーンの中でもありましたね、これはとても熱そうだ。
2009年10月09日
ツートーンカラーはお好きですか?
サバゲー行けない日々が続きますとストレスが溜まるワケでして。
そうしますと家庭内射撃か装備品いじくりがストレス発散の今日この頃です。
前にやったベスト・キャリアー類とポーチ類の色違い組み合わせの最新バージョン(?)です。
前回はコヨーテ地に黒ポーチの組み合わせでしたが今回は、

黒ベストにポーチ類を装着してみました。
ベースとなるのはEagle TAC-V1 MOLLEベスト、
最近のマイブームであるV1ベストのMOLLE対応版です。
某海外オクで新品ながらレプリカ並みのお値段で入手できました。
アーマー類着用時に対応出来る様ファスナーとファステックスの二段構え、
ファステックスの消音用に自転車タイヤチューブの輪切りでカバーしてます。


マグポーチ類は手持ちの物の使いまわしです。着用して気づいたのがトリプルマグの脇腹部分(フラップの閉まってる所)、
ベルトホルスターだとこの部分がハンドガンを抜くのに邪魔になるので、ここはダブルマグポーチに変更することにします。
右脇腹にはSpec-Ops メディカルポーチデジカメやマーカーなどの小物入れとして使用。

胸部分にもポーチをと思っていろいろ付けてみたんですが、見た目イマイチだったりスリングが引っかかったりといろいろ。
最終的にパッチパネルだけを付けて満足。パラシュートコードの輪っかは、ファステックスのテープを通してバタつかないための物です。

ベスト後方からのショット、シンプルにまとめてみました。


V1ベストの弱点のひとつ、肩部調整のベロクロ部分にスリングが引っかかって剥がれることが多数ありました。
その対策としてタイラップコードでMOLLE部分に固定、これでスリングが入り込みません。
腰部分のポーチはParaclete Large General Purpose Pouch。
これがまた馬鹿デカい、ブットバック並みの大きさです。畳んだバスタオルが余裕で入ります。
タオルを詰め込んで、座ったときに腰への負担を減らす腰痛パッド代わりにしてみました。

ベストのセッティング中での1枚、気分は胡散臭いパラミリオペレーター。
こんな感じで銃を構えたりマグチェンジしたり、ポーチから物を出し入れしたりして使い具合を試行錯誤してます。
そうしますと家庭内射撃か装備品いじくりがストレス発散の今日この頃です。
前にやったベスト・キャリアー類とポーチ類の色違い組み合わせの最新バージョン(?)です。
前回はコヨーテ地に黒ポーチの組み合わせでしたが今回は、
黒ベストにポーチ類を装着してみました。
ベースとなるのはEagle TAC-V1 MOLLEベスト、
最近のマイブームであるV1ベストのMOLLE対応版です。
某海外オクで新品ながらレプリカ並みのお値段で入手できました。
アーマー類着用時に対応出来る様ファスナーとファステックスの二段構え、
ファステックスの消音用に自転車タイヤチューブの輪切りでカバーしてます。
マグポーチ類は手持ちの物の使いまわしです。着用して気づいたのがトリプルマグの脇腹部分(フラップの閉まってる所)、
ベルトホルスターだとこの部分がハンドガンを抜くのに邪魔になるので、ここはダブルマグポーチに変更することにします。
右脇腹にはSpec-Ops メディカルポーチデジカメやマーカーなどの小物入れとして使用。
胸部分にもポーチをと思っていろいろ付けてみたんですが、見た目イマイチだったりスリングが引っかかったりといろいろ。
最終的にパッチパネルだけを付けて満足。パラシュートコードの輪っかは、ファステックスのテープを通してバタつかないための物です。
ベスト後方からのショット、シンプルにまとめてみました。
V1ベストの弱点のひとつ、肩部調整のベロクロ部分にスリングが引っかかって剥がれることが多数ありました。
その対策としてタイラップコードでMOLLE部分に固定、これでスリングが入り込みません。
腰部分のポーチはParaclete Large General Purpose Pouch。
これがまた馬鹿デカい、ブットバック並みの大きさです。畳んだバスタオルが余裕で入ります。
タオルを詰め込んで、座ったときに腰への負担を減らす腰痛パッド代わりにしてみました。
ベストのセッティング中での1枚、気分は胡散臭いパラミリオペレーター。
こんな感じで銃を構えたりマグチェンジしたり、ポーチから物を出し入れしたりして使い具合を試行錯誤してます。
2009年10月06日
■めりけんからの貢ぎ物(有料)■
前回の海外オークションに続き、最近の円高に乗じて海外通販継続中。
次回は倫敦橋的装具屋さんから到着予定、ストレスからくる買物依存症進行中かも・・・。
今回購入したアイテム三点。
恐らく使う人は少なかろう物ばかりだと思います、自分どマイナーなものに興味深々な性ですから。
BLUE FORCE GEAR Lightweight Duty Belt
その名の通り、軽量なデューティーベルトです。
一般的なデューティーベルトはナイロンテープ2枚を貼り縫い合わせた物で、
中に芯材が入っているのでかなりの硬さを保っています。頑丈でレッグホルスターを装着しても
ベルトがよれない反面、その固さで腰に負担が掛かることが多いです。
ブルーフォースのベルトは1枚のナイロンテープにパイル地を全体に縫いつけ、
ベルト両側先端部分を引っ張ってサイズを調整しパイル時に貼り付ける方式となっております。
説明しづらいですが簡単にいえば、3DAYパックの胴回りを固定するバックル付きベルトにパイル地を付けた物。
普通のベルトより硬さは劣りますが重ねた部分は2枚分の厚さとなり、なにより胴回りにぴったりサイズに調整できるのがミソでしょう。
BLUE FORCE GEAR TEN-SPEED MAG POUCH
最近流行のフラップレス・オープントップなマガジンポーチです。
マガジンをすばやく抜き差しでき、なおかつマグが不用意に抜き出ない様になっております。
オープントップ式というとポーチ自体がカイデックス製の物、カイデックス製インサートが仕込んである物、
脱落防止にバンジーコードが付いてる物と様々ですが、このブルーフォースの物はポーチ自体がゴム製です。
つまり幅広のゴムバンドで作ったポーチにマガジンをつっこむというモノ。
耐久性はナイロンよりも劣るもののマグを抜いた後はゴムのテンションでペッタンコ状態になるので邪魔になりません。
Mayflower Research & Consulting
Small General Purpose Pouch
今回初めて入手したメーカーのポーチです。
このメイフラワーというメーカーの特長はギア製作に使用しているナイロン生地が500ディニールだということ。
殆どのギアメーカーが1000ディニールのナイロン地を使っている中では異色の存在です。
単純に考えて1000→500ということは重量は半分になり、長時間の装着でも体への負担も軽くなるということでしょう。

大きさはコンパクトデジカメを入れるのに丁度良い大きさ、携帯型GPSやPDAなど収めるのにもいいかもしれません。
500ディニール生地ということで、使い慣れている1000ディニィール生地のポーチよりも柔らかくしなやか。
アドミンポーチやシグナルポーチなど比較的使用頻度の少ないポーチは500ディニールそのままで、
マガジンポーチやグレネードポーチなど使用頻度の多いポーチは生地を二重にしたり
縫製を多くするなどして耐久性を考慮しているようです。
メイフラワーRCのロゴ。帆船がトレードマークです。
1620年、イギリスでの迫害から逃れてきた清教徒(ピューリタン)がアメリカ大陸に上陸しました。
これがアメリカ史の始まりと言われ、アメリカ人にとっては歴史的意義のある史実であります。
そしてピューリタン達が大西洋を横断してきた船というのが”メイフラワー号”、これがメーカー名の由来ということですね。
2009年09月25日
ドロウの不思議
ホルスターといえば今までレッグホルスターばかり使っておりました。
ここのところマグプルDVDの影響でベルトホルスターを使いたくなり、押入れから探し出しました。

FOBUS パッドホルスター1911(S&W945)用。
前に購入してそのまま押入れに仕舞いっぱなし、今回初めての使用となります。
実際鏡の前でドロウの練習したんですが、抜けにくい抜けにくい。
もちろん慣れが必要でしょうが、まっすぐ抜かないとホルスター自体が抜けずに持ち上がってしまいます。

ついでながら装備を着用しながらのドロウも練習。プレキャリ・チェストリグ・タクティカルベストと一通り試してみました。
DVD内でコスタ・ハーレイ教官陣が”脇腹部分はフリーにしとけ”というのがよく判ります。
脇にポーチがあるとベルトホルスターはめちゃくちゃ抜きにくいです、レッグホルスターに慣れているとなおさら。
汗だくにになりつつ腕が痛くなりつつの結果、V1ベストが一番抜きやすいということになりました。
それも右マグポーチにはジッパー側のみマガジン入れるという配置。おまけに使い古してナイロン生地がしなやか柔らか状態がベスト。
そしてひとつ不思議なのが、プライマリー(M4など)からセカンダリー(ハンドガン)へのスイッチドロウ。
プライマリーがジャミングしたり撃ちきった時に左手で保持しつつ、すばやくセカンダリーで射撃という基本的動作。
このドロウの時だけホルスターからスッとハンドガンが引き抜けるんですよ。
ハンドガンだけのドロウの時にはひっかかりまくりなのに不思議です。M4射撃時には下半身(とくに膝あたり)を意識して固定してるから
抜き安いんじゃないかと思うんですが詳細不明。1時間ぐらいずーっとドロウしてたもんで体が痛いです。
追伸 最近V1ベスト回帰症候群なんで、V1ベストが増えました。

今回入手したのはイーグルの新品MOLLEベストと中古のカスタムベスト、カスタムベストの方はマイナーな珍品だと思います。
ゲームでは使いにくいギアかもしれませんが、近いうちにレポしようかと思っております。
ここのところマグプルDVDの影響でベルトホルスターを使いたくなり、押入れから探し出しました。
FOBUS パッドホルスター1911(S&W945)用。
前に購入してそのまま押入れに仕舞いっぱなし、今回初めての使用となります。
実際鏡の前でドロウの練習したんですが、抜けにくい抜けにくい。
もちろん慣れが必要でしょうが、まっすぐ抜かないとホルスター自体が抜けずに持ち上がってしまいます。
ついでながら装備を着用しながらのドロウも練習。プレキャリ・チェストリグ・タクティカルベストと一通り試してみました。
DVD内でコスタ・ハーレイ教官陣が”脇腹部分はフリーにしとけ”というのがよく判ります。
脇にポーチがあるとベルトホルスターはめちゃくちゃ抜きにくいです、レッグホルスターに慣れているとなおさら。
汗だくにになりつつ腕が痛くなりつつの結果、V1ベストが一番抜きやすいということになりました。
それも右マグポーチにはジッパー側のみマガジン入れるという配置。おまけに使い古してナイロン生地がしなやか柔らか状態がベスト。
そしてひとつ不思議なのが、プライマリー(M4など)からセカンダリー(ハンドガン)へのスイッチドロウ。
プライマリーがジャミングしたり撃ちきった時に左手で保持しつつ、すばやくセカンダリーで射撃という基本的動作。
このドロウの時だけホルスターからスッとハンドガンが引き抜けるんですよ。
ハンドガンだけのドロウの時にはひっかかりまくりなのに不思議です。M4射撃時には下半身(とくに膝あたり)を意識して固定してるから
抜き安いんじゃないかと思うんですが詳細不明。1時間ぐらいずーっとドロウしてたもんで体が痛いです。
追伸 最近V1ベスト回帰症候群なんで、V1ベストが増えました。
今回入手したのはイーグルの新品MOLLEベストと中古のカスタムベスト、カスタムベストの方はマイナーな珍品だと思います。
ゲームでは使いにくいギアかもしれませんが、近いうちにレポしようかと思っております。
2009年09月21日
似 た も の 同 士
プロフィールで”OD色系ハアハア”といいつつ、最近はコヨーテ色系にハアハアな今日この頃です。
本日のネタはこちらの2品、チェストリグです。


左側は毎度おなじみT.A.G社 MOLLEChest Rig。胸部のパネルを折りたたんでます。
右側はEAGLE社 Chest Rig, SKD All-Molle Version。米国ミリタリーショップSKDタクティカルの別注品です。
同じMOLLE対応チェストリグでもメーカーによって仕様や作りが違うのが面白いと思います。
TAG社のチェストはイーグル社のローデシアンレコンベストからプレートキャリングを省き、
Dリング等の金属金具を排除した仕様となっています(そういえば最近のギア類ってDリングが付かなくなりましたね)。
イーグル社のチェストはSKDからのリクエストでUniversal Tactical Vest, Chest RigをMOLLE・PALS対応にした物。
他社ではこのタイプのチェストはリリースされていましたが、イーグル社では作っていませんでしたね。
TAG社のコマ数が16に対してイーグル社は14コマ。マグポーチ1つ分違います。


イーグル社チェストの特徴としては裏のメッシュポケット。購入当時「なんでこんな形してんだろ?地図や書類が入れにくいだろ」と不思議に思ってましたが、
他のミリブロガーさん達の記事を読んで納得。セラミックプレートを逆さに挿入するためのポケットだったんですね。
なんでも特殊部隊オペレーターの要望で追加されたもので、プレートの裏にフック地を貼り付けてソフトアーマーのパイル地で固定するんだとか。
最近リリースされている Multi-Purpose Chest Rigにもこのポケットが付いているので、現場での使いごごちが良いのでしょうか?

TAGチェストにはEagle MOLLE M4 Single Mag Pouch FB Style(長いネーミングだな)を2つ装着。
イーグルチェストに取り付けたらどういうワケかマグ抜きだし時にリグ自体が持ち上がってしまって難儀、カイデックスが硬いらしいです。

ゲーム時にたまに聞かれますが、”阿部さん”パッチは自家製です、むろんIR非対応。 も ち ろ ん ノ ン ケ で す 。

最近はプレートキャリアーよりもチェストリグをよく使う様になってきました。
やっぱり軽い方いいですね。 ・・・やっぱり年なんですかねェ?
本日のネタはこちらの2品、チェストリグです。
左側は毎度おなじみT.A.G社 MOLLEChest Rig。胸部のパネルを折りたたんでます。
右側はEAGLE社 Chest Rig, SKD All-Molle Version。米国ミリタリーショップSKDタクティカルの別注品です。
同じMOLLE対応チェストリグでもメーカーによって仕様や作りが違うのが面白いと思います。
TAG社のチェストはイーグル社のローデシアンレコンベストからプレートキャリングを省き、
Dリング等の金属金具を排除した仕様となっています(そういえば最近のギア類ってDリングが付かなくなりましたね)。
イーグル社のチェストはSKDからのリクエストでUniversal Tactical Vest, Chest RigをMOLLE・PALS対応にした物。
他社ではこのタイプのチェストはリリースされていましたが、イーグル社では作っていませんでしたね。
TAG社のコマ数が16に対してイーグル社は14コマ。マグポーチ1つ分違います。
イーグル社チェストの特徴としては裏のメッシュポケット。購入当時「なんでこんな形してんだろ?地図や書類が入れにくいだろ」と不思議に思ってましたが、
他のミリブロガーさん達の記事を読んで納得。セラミックプレートを逆さに挿入するためのポケットだったんですね。
なんでも特殊部隊オペレーターの要望で追加されたもので、プレートの裏にフック地を貼り付けてソフトアーマーのパイル地で固定するんだとか。
最近リリースされている Multi-Purpose Chest Rigにもこのポケットが付いているので、現場での使いごごちが良いのでしょうか?
TAGチェストにはEagle MOLLE M4 Single Mag Pouch FB Style(長いネーミングだな)を2つ装着。
イーグルチェストに取り付けたらどういうワケかマグ抜きだし時にリグ自体が持ち上がってしまって難儀、カイデックスが硬いらしいです。
ゲーム時にたまに聞かれますが、”阿部さん”パッチは自家製です、むろんIR非対応。 も ち ろ ん ノ ン ケ で す 。
最近はプレートキャリアーよりもチェストリグをよく使う様になってきました。
やっぱり軽い方いいですね。 ・・・やっぱり年なんですかねェ?
2009年09月13日
ポーチをとっかえひっかえ
本日は休日出勤してたんですが、お客様の都合により延期。で半ドンです。
こういうのが一番疲れます、仕事も減ってるしモチベーション下がるし・・・。
でも不況でツラいのは誰でも一緒、がんばらなくてはと自分自身に言い聞かせてるわけで。
こういう時こそポジティブ&アグレッシブ思考と行動で乗り切らないと!!
でも、今日のゲームには行きたかったな・・・。
気持ち切り替えて、インドアゲーム時の装備の考察を元にポーチ類の変更と移動をしてみました。

これが当日の装備。ゲーム中、胸元に装着したポーチのせいでM4マガジンが抜きにくいことが度々ありました。

そこでこんな感じに変更しました。TAG社のマグポーチはフラップを元に戻しただけで同じ物ですが、
2コマ分左側に移動しています。ハーネス左側に付いているのは沖縄オードナンス POS キーリング 。

胸元にあるのはロンドンブリッジ社LBT-9034A Admin Storage Pouch 。
イーグル社のアドミンポーチと同じつくりですが、こちらの方がひとまわり小さいです。

新たに取り付けたのは Spec-Ops社 X-SYSTEM X2 pouch。
M4用マガジン2本、または無線機を収納できるポーチです。
米軍放出品でヘタってますが充分使えます。スモークグレネードをいれてますが、
ゲーム時は水分補給用の500mlペットボトル飲料を入れるのに丁度良い大きさですね。
こういうのが一番疲れます、仕事も減ってるしモチベーション下がるし・・・。
でも不況でツラいのは誰でも一緒、がんばらなくてはと自分自身に言い聞かせてるわけで。
こういう時こそポジティブ&アグレッシブ思考と行動で乗り切らないと!!
でも、今日のゲームには行きたかったな・・・。
気持ち切り替えて、インドアゲーム時の装備の考察を元にポーチ類の変更と移動をしてみました。
これが当日の装備。ゲーム中、胸元に装着したポーチのせいでM4マガジンが抜きにくいことが度々ありました。
そこでこんな感じに変更しました。TAG社のマグポーチはフラップを元に戻しただけで同じ物ですが、
2コマ分左側に移動しています。ハーネス左側に付いているのは沖縄オードナンス POS キーリング 。
胸元にあるのはロンドンブリッジ社LBT-9034A Admin Storage Pouch 。
イーグル社のアドミンポーチと同じつくりですが、こちらの方がひとまわり小さいです。
新たに取り付けたのは Spec-Ops社 X-SYSTEM X2 pouch。
M4用マガジン2本、または無線機を収納できるポーチです。
米軍放出品でヘタってますが充分使えます。スモークグレネードをいれてますが、
ゲーム時は水分補給用の500mlペットボトル飲料を入れるのに丁度良い大きさですね。
2009年08月31日
SEALs翻訳本出ました。
昨年秋に刊行されたミール・バフマンヤール、クリス・オスマン共著、
SEALs THE US NAVY'S ELITE FIGHTING FORCEの翻訳本、
”ネイビーシールズ”が原書房より刊行されました。英語に疎い自分にとっては大助かりの一冊であります。
過酷な選抜訓練、ヘルウィークの実態やイラク・アフガニスタンにおける特殊作戦の数々
(ドイツ特殊部隊KSKとの共同作戦や投票所守備の狙撃戦など)を読むことができます。
残念ながら掲載されている写真が縮小モノクロとなっていますので、両方買われるのが得策かと思いますよ。