2011年09月26日
Vショー行ってきました。
突発でしたが、明け方仕事後に仮眠してから浜松町で開催されたヴィクトリーショーに行ってきました。
会場内は、それこそ「ミッチリっ」って言葉が似合うくらい位の盛況ぶりでした。
他ブログでも書かれていると思いますが、いわゆる現用装備が豊富に取り揃えられて眼福状態、
かなりお買い得商品が多数で物欲抑えるのに本当に必死でした(例えば、中古とはいえイーグルのローデシアンが1万5千ってレプ並み!)。
車検が無ければ散財散財確実でしたよ、あぁ欲しいモノがいっぱいありすぎた・・・。
そんなワケで今回は小物メインで購入しました。
・ベロクロ式サイリュームホルダー 便利グッズ感覚で、いろいろ応用できそうです。
・神奈川県・県章パッチ 前々から欲しかったパッチです。ちなみにこのデザインは神奈川県の「神」を図案化したもの。
・ANAコマンドスモールパッチ 今回購入したなかで一番欲しかったアイテム、まさか商品化されているとは思いませんでした。
ブーニーハットに貼り付ければ立派なANAコマです。
・小型日本パッチ装備のアクセント付けにぴったりの大きさです。
・リポバッテリー バッテリーって本当に小さくなりましたよね。おまけにかなりのお買い得価格でした。
・SATマガジン2011年11月号 COLT SCW特集、独特なデザインのストックがいいですね。トイガン向けにリリースされればいいんですが。
帰りに上野・御徒町の中田商店に立ち寄って、パプアニューギニア軍のウッドランドBDUを購入。
ANA用です、米軍払い下げBDUとの違いといえばエポレット(肩章)が付いていることです。
■オマケ■
レベッカ プライベイトヒロイン
80~90年代と今現在のミュージックシーンとの違いとして、女性ボーカリストの力強い歌唱力ではないかと自分は思っています。
現在は音楽機器と電子機器の発達で、歌声を綺麗に繊細にアレンジすることなんて朝飯前となっております。
その反面、インパクトに欠けるというか当たり障りの無い歌声というのが正直な感想。
レベッカのボーカル、NOKKOの歌声は良い意味・悪い意味で暴力的、とにかく耳に残る歌声です。
美声とオンチのギリギリな、ヘタウマなんて簡単に言い切ることができない不思議なボーカリストですね。
2011年09月24日
メットのデコレーション
愛用のプロテック”エース・スケーター”ヘルメット、いろいろ取ったり付けたりして楽しんでます。
付けすぎるとカッコ悪いし、何も付けないと寂しいし、ちょうど良い頃合を見つけるのは難しいですね。
手製の”EPIC FAIL ”パッチは、黒縁っぽく見える様に隅を切り整えました。
文字色はピンクとかの極彩色でもいいかもしれません。あと何かひとつワンポイントになるモノが欲しいです。
ヘルメット後部には、M2000ストロボライト型BB弾チャージャーをパラシュートコードで縛りつけてます。
本物にかなり似ていますが、チャージャーとしてはものすごく使い辛いシロモノ。弾量確認窓はガムテで塞いでおります。
今回のキモはアメコミヒーローのステッカー、映画館にあったステッカーマシーンで購入しました。
このステッカーはギラギラメッキ調なので、模型用ツヤー消しスプレーで光沢を抑えています。
球面に貼るとシワができるので、所々に切れ込みを入れました。
■オマケ■
The Police - Message In A Bottle
いかにも ”ライブの前に楽屋で「せ~のっ」って2,3回撮って編集しました”感が溢れております。
アンディ・サマーズのディレイやコーラス全開なギター奏法が大好きです。
2011年09月11日
あなた色に染めて♪
まず遅ればせながらのリンクお知らせです、関係者さま放置すいませんでした!
『みくる号~Forever with you~
chiefのにっき。。

アホガン戦に向けてANAやろうと思ってますが、一般兵とコマンドどちらをやろうか思案した結果、ANAコマで決定しました。
服や記章、ブーツはどうにかなるとして、問題はライフルやアーマーとか。
せっかくAIMS買ったけどコマンドは皆M4所持。とりあえずは手持ちのM4をノーマルに戻しRISやらRASやらPEQ2つけて何とかします。

アーマーはレプリカのRAVを押入れから発掘。カラーがODなので黒染めてみようとなり、今回のネタとなりました。
メーカー不明ですが、縫製もまずまずでリリーサブル機能付き。レプなので気軽に染めることができます。

染色の前に洗濯です。水分を含ませておかないと染料が生地に染みこまないんで。
本当はバラせる箇所はバラした方が作業が楽なんですが、組み立てるのが面倒なのでそのまま(これが仕上がりに影響するとは・・・)。
染色中に邪魔にならない様にベロクロ部分にガムテープで目張りをしておきます。

ダイロンは売り切れだったので、今回使った染料はコールダインホット。
桂屋ファイングッズ(株)で扱っているエコ染料、一瓶でTシャツ2枚染められる量です。

まず染料をお湯で溶かします。染料粒が残らない様によく攪拌します。

あらかじめ用意した容器に染料とお湯(染料1瓶に対して10ℓ)、助剤として食酢を入れて攪拌します。
容器の方は大型ステンレスバケツを使いました。プラスチック製だと染料がバケツに染みこむ場合があるので注意。
後は染料が染みこむ様にひたすらかき混ぜます。アーマーを何回もひっくり返したり押したり揉んだり。
通常20分ぐらいで完了ですが、濃く染めたい場合は30分~1時間かけると良いとのこと。

ゴム手袋は必衰、手袋自体も染まります。それと養生を念入りにしてください。
染料はこぼれても直ちにふき取れば問題ありませんが、時間が経過するとプラでも木でもコンクリにでも染みこみます。
ビニールシートやゴミ袋を切り開いた物を床に引いてください。
お風呂場やユニットバスで行う場合でも注意。FRPやポリ製、とくに床面がすべり止め加工してあるタイプには
染料がしみこみます。タイルでも目地部分に染みこむ恐れがあります。シャワーで床等を流しながら作業することをおすすめします。
もうひとつ染料の廃棄ですが、下水処理設備の無い場合(生活排水が直接川に流れるなど)は少量に分けて流してください。
染料自体は有害化学物質を含まないので川に流れても問題ありませんが、染料の色が川面を漂って見た目にすごいことになります。
昔、家近くの川に白い塗料か何かを投棄した人がいて、川が白くなって大騒ぎになったことがありました。
染液から出した後は、お湯に台所用洗剤を入れた溶液で洗ってから水洗い。最後に洗濯機で本洗いして陰干しして終了。
待望の仕上がりは・・・、

レンジャーグリーンっぽくなりました(笑)
黒く染まらなかった原因を考えると、
①染料の量をケチったこと。通常1瓶で染まる布量は250g、アーマー自体は2kgはあるので8本は必要なのに4本ですませた。
②アーマーを分解せずにそのままで染めた。分解すれば染料が染みこみやすかった。
結論としては大物を染めるのは大変だということですね。まぁこの色合いはなかなか素敵なんで気に入りましたが、
これは黒色のレプRAV入手したほうが時間も手間も省けたっていう話なんですね。

あと、バックパネルは外してたんだけど、洗濯機で最終洗いしたらジッパー壊れました(泣)、どないしよう。

とりあえず黒いポーチ類装着。なんかローカルメイドっぽいですね。
■オマケ■
斉藤和義 黒塗りのセダン with 中村達也
『みくる号~Forever with you~
chiefのにっき。。

アホガン戦に向けてANAやろうと思ってますが、一般兵とコマンドどちらをやろうか思案した結果、ANAコマで決定しました。
服や記章、ブーツはどうにかなるとして、問題はライフルやアーマーとか。
せっかくAIMS買ったけどコマンドは皆M4所持。とりあえずは手持ちのM4をノーマルに戻しRISやらRASやらPEQ2つけて何とかします。
アーマーはレプリカのRAVを押入れから発掘。カラーがODなので黒染めてみようとなり、今回のネタとなりました。
メーカー不明ですが、縫製もまずまずでリリーサブル機能付き。レプなので気軽に染めることができます。
染色の前に洗濯です。水分を含ませておかないと染料が生地に染みこまないんで。
本当はバラせる箇所はバラした方が作業が楽なんですが、組み立てるのが面倒なのでそのまま(これが仕上がりに影響するとは・・・)。
染色中に邪魔にならない様にベロクロ部分にガムテープで目張りをしておきます。
ダイロンは売り切れだったので、今回使った染料はコールダインホット。
桂屋ファイングッズ(株)で扱っているエコ染料、一瓶でTシャツ2枚染められる量です。
まず染料をお湯で溶かします。染料粒が残らない様によく攪拌します。
あらかじめ用意した容器に染料とお湯(染料1瓶に対して10ℓ)、助剤として食酢を入れて攪拌します。
容器の方は大型ステンレスバケツを使いました。プラスチック製だと染料がバケツに染みこむ場合があるので注意。
後は染料が染みこむ様にひたすらかき混ぜます。アーマーを何回もひっくり返したり押したり揉んだり。
通常20分ぐらいで完了ですが、濃く染めたい場合は30分~1時間かけると良いとのこと。
ゴム手袋は必衰、手袋自体も染まります。それと養生を念入りにしてください。
染料はこぼれても直ちにふき取れば問題ありませんが、時間が経過するとプラでも木でもコンクリにでも染みこみます。
ビニールシートやゴミ袋を切り開いた物を床に引いてください。
お風呂場やユニットバスで行う場合でも注意。FRPやポリ製、とくに床面がすべり止め加工してあるタイプには
染料がしみこみます。タイルでも目地部分に染みこむ恐れがあります。シャワーで床等を流しながら作業することをおすすめします。
もうひとつ染料の廃棄ですが、下水処理設備の無い場合(生活排水が直接川に流れるなど)は少量に分けて流してください。
染料自体は有害化学物質を含まないので川に流れても問題ありませんが、染料の色が川面を漂って見た目にすごいことになります。
昔、家近くの川に白い塗料か何かを投棄した人がいて、川が白くなって大騒ぎになったことがありました。
染液から出した後は、お湯に台所用洗剤を入れた溶液で洗ってから水洗い。最後に洗濯機で本洗いして陰干しして終了。
待望の仕上がりは・・・、
レンジャーグリーンっぽくなりました(笑)
黒く染まらなかった原因を考えると、
①染料の量をケチったこと。通常1瓶で染まる布量は250g、アーマー自体は2kgはあるので8本は必要なのに4本ですませた。
②アーマーを分解せずにそのままで染めた。分解すれば染料が染みこみやすかった。
結論としては大物を染めるのは大変だということですね。まぁこの色合いはなかなか素敵なんで気に入りましたが、
これは黒色のレプRAV入手したほうが時間も手間も省けたっていう話なんですね。
あと、バックパネルは外してたんだけど、洗濯機で最終洗いしたらジッパー壊れました(泣)、どないしよう。
とりあえず黒いポーチ類装着。なんかローカルメイドっぽいですね。
■オマケ■
斉藤和義 黒塗りのセダン with 中村達也
2011年09月02日
ルーマニアンなAK
10月末に開催されるアホガン戦にANAで参加しようかと思い立ち、CYMAのAIMSを購入しました。
LCT製に比べればアレですが、とりあえずAIMの形しててそこそこ撃てればいいやっていう感じですんで問題なし。
でもアフガン戦の画像や動画を見てみると、固定ストックのAIMだったり
AIMSでも初期のロシアンタイプのフォールティングストックだったりと。
それよかイラクでの方が露出度高かいみたいです。そしたらレイルシステム付けてPMC気取りで楽しみますわ。
AIMSの使用例としては、

AIMSを持った警備会社コントラクターさん。かなり有名な画像ですね。
レイルにEo-tech552を載せプラマグ装着、パラクレイト系装備品でキメています。

英国系警備会社御一行様の画像。ワイヤーストックがかなり目立ちますね。

ドラムマガジンがあれば”44ミニッツ”ゴッコもできます。
合板仕様のハンドガード。太くて反り返り気味のグリップが特徴的です。
握りにくいかと思ってたら、力強く握ることができるのが意外でした。
特徴的なワイヤーストック。ワイヤーといっても太くてガッチリしてます。
折りたたんでもセレクター操作ができる優れモノです。
細かいことをいえば、ルーマニアンなのにセレクター表記がキリル文字だとか、
リアサイトもキリル文字だとか、いろいろありますが、使えれば特に問題なしです。
M4の様な洗練さはありませんが、このいかにも戦争用道具という無骨感は大好きです。
■オマケ■
90年代洋楽、と言われて自分がまず思い浮かべるのはAce of Base。
パツキンなマリーン・バーグレンにゾッコンでした。