スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年04月28日

Crye AirFrame Helmet Cover

以前からクレイのエアフレームヘルメットのレプリカを持っておりましたが、タンスのコヤシ状態。
その独特なクセのあるデザインがゆえに、メットだけなにか浮いた感じで、気恥ずかさからプロテックヘルメットに逃げておりました。
あと、NVGマウントが付いていないとノッペリした印象で、それも着用を避けていた一因です。
それでも処分するのはちょっともったいない、ということで今に至っておりました。
今回レプですがWILCOXのマウントを入手したので、清水寺ジャンピング(?)の心意気で購入しました。


Crye AirFrame Helmet Cover エアフレーム専用、純正メッシュカバーです。



包装はビニール袋のみ。エアフレームにしか装着できず、それでもかなり高い金額となっています。



素材はメッシュ生地がメイン。かなり込み入った造り具合です。


ヘルメットへの装着は、ベロクロ社純正のパイル&フックを使用。メットにシール付きベロクロを貼り付けてカバーを固定します。



装着完了、レプリカヘルメットも、かなり見栄えが良くなりますね。


NVGマウントに重なる部分は穴開き状態になっています。


前記で、かなり高い金額と言いましたが、メッシュ生地を何個ものパーツに立体裁断しているうえに、
装着時に生地の伸びをサポートする様に、細長い切れ目を何箇所もいれてあります。
おまけに偽装用に、芯を抜いたパラシュートコードを丁寧に縫い付けてあります。この造り込みでこの値段なら納得です。
これをレプリカで出すとなると実物と変わらない値段になるか、ものすごく品質を落とした製品となるでしょう。


エアフレームの特徴、メットを二分割して、頭の蒸れ防止のためのベンチレーション部分に、カバーが邪魔しない縫製をしておりますね。


せっかくなので、インナーをACH用のクッションパッドに付け替えてみました。
あとはOps-Core のチンストラップに換装すれば満足なんですが、これもお高い・・・。  

Posted by しゅがごん at 23:47Comments(3)Others

2013年04月22日

15thるりゲー参加するはずだった装備・その②


CYMA AIMS 今回こそはメインでバリバリ撃とうと思っていました。
まぁ豪雨のなかで使えば良くてサビ浮き、最悪ショートしてしまう可能性がありましたがね。


バーティカルグリップを排除して、レプリカTdi ARMSレイルカバーで三面保護。
多少の濡れでも問題無い様に実物M2を装着しました。スリングは毎度おなじみオードナンス製です。


AK用ギアは、パラクレイトRAV。ポーチ類てんこ盛り状態です。もう重いのなんの、
ゲーム初戦で脱ぐこと間違いなしの重さでした。


AKマグはポーチに4本、それにカマーバンド裏にマグポーチを付けて1本増量。
ピストルマグポーチは昨日届いたパラクレイト製。45口径用となっていますが、ダブルカラムでもOKでした。


CQBパネルもモッサリパンパンです。リラックマが付いているポーチは762TACTICAL製。


股間部分にはパラクレイト・グローインプロテクター。これも前から欲しかったんですよ、でもゲームでは当たればHIT扱い。


  

Posted by しゅがごん at 07:00Comments(0)よもやま話

2013年04月21日

15thるりゲー参加するはずだった装備・その①


本日4月21日は、千葉県バトルシティーで「第15回 るりるりコンバットゲーム」が開催される予定でしたが、大雨のために中止となりました。
通常でしたら多少の雨なんぞ気にするに当たらず、むしろシチュエーション的にはウエルカム!そう、それがるりゲー。
しかし大雨なうえに2月並みの気温という、ホントに四月?な天候ですので中止になるのもわかります。

それでも、もしかしたら開催されるかもしれないと、防水パーカーとフリースジャケットとか用意しておりました。
今回はお流れとなりましたが、次回秋開催時には地獄の狂宴となることを期待しましょう。

そんなワケで、今回使う予定だった装備類の紹介です。

東京マルイMP7、ガスブローバック。前回は秋も深まる季節だったので、活躍はイマイチでした。
暖かい季節到来、ガスブロ活躍だぜ!と予備マガジン6本揃えて備えておりましたが、この気温だと活躍しなかったでありましょう。


可変グリップを悪戦苦闘しながら切断研磨して、中華製レイルシステムを取り付けました。
これを取り付けると、レイル純正のネジでは長さが足りないので、ネジ専門店で2mm長い物を購入。
シュアファイアーのライト、マグプルRVG(共にレプリカ)を装着しております。


HKサプレッサーも中華レプ。ハイダーはマルイのままなので、装着しても隙間があってガタつきあり。
とりあえずハイダーにビニールテープを巻いて、無理やり噛ませております。


ギアは前に紹介したT.A.G. MOLLE Split Front Chest RigOPS TRIPLE MP5 POUCHを装着。


電動用と違ってGBBのマガジンは重いです。リグ自体が体に密着しているので、最初はその重さは気にならなかったんですが、
部屋で装備したまま寛ぎ3時間後、体に疲労感が出てきました。マガジンだけで1.5kgはありますからね。
  

Posted by しゅがごん at 10:54Comments(0)よもやま話

2013年04月15日

ズレて困るのは、ヅラだけじゃない。


最近RAVのために、パラクレイトのアイテムを探しまくっている今日この頃であります。
しかし、ちょいと前まで高値の華であったパラクレイト製品が、中古とはいえ、お手頃な価格で手に入る様になったのは嬉しいかぎり。

さて、RAVをお持ちの方の共通の悩みといえば、

カマーバンドのベロクロ部分のズレ・ハガれだと思います。
ポーチにマガジンを大量に収めていると、ベロクロ部分がバリバリと剥がれかかったり、
カマーバンドが変な位置にズレてしまったりと、誰もが一度は問題点を体験されていると思います。
3rdモデルからはズレ防止のためにドットボタンが追加されたり、
MSA傘下になってからは、観音開きカマバンとは決別したRBAVが幅を効せていたり、いろいろ対策はされている様です。

実際、(戦闘)現場で働く兄貴達もこの問題に直面していたみたいですね

ご存知イラクでブイブイいわせていたTF BLACKのSAS(SBS)の隊員。カマバン上部にファステックスが見えます。


こちらの隊員さんのRAVにも、画像が粗いですがファステックスらしき物が映っております。
ファステックスとナイロンテープでカマバン固定金具をつくられたのでしょう。

そういうワケで画像を参考に材料を集めて、でっち上げてみました。

1インチファステックス(プラバックル)×2、1インチトリグライド(アジャスター)×2、1インチナイロンテープ1~1.2メートル。
国内ではインチサイズの物が入手し難いので、手芸店や東急ハンズ等で売られている25ミリ幅の物でもOKです。


やり方、といってもMOLLE部分にテープをトリグライドを介してファステックスに通すだけ。
手がかかるとしたら、テープの端を火で炙ってホツれない様にするだけです(火事・ヤケド注意)。


たったこれだけですが、効果バツグン!カマバンをガッチリ固定して、ベロクロが剥がれなくなりました。

■オマケ■

サカナクション/『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』
細菌サカナクションにハマってます。脳ミソガウズク・・・。


  

2013年04月14日

Mk141 STUN GRENADE DUMMY

RAVの背面パネルがスカスカなんで、いろいろと詰め物しました。
ただスタングレネード用のポーチだけはパイプの切れ端を詰めたんですが、どうもイマイチな膨らみ具合。
ネットで検索してみるとちょうど良いアイテムを見つけたので購入しました。


Mk141STUN GRENADE DUMMY
エアガン市場で販売されているスタングレネードのダミーです。一個840円というお手頃価格。


安価な理由は本体がプラ製一体成型、そしてシールは自分で貼らなければなりません。


貼り方としては、本体の継ぎ目にシールを合わせてシールを手で摩る様にして軽く貼っていきます。
剥離紙は全部剥がさずに、少しずつ貼り付けては少しずつ剥がし、を繰り返していきます。
もしもシールがズレていた場合、剥離紙に貼り直してやり直し。貼り終えた後にシールを強く擦って定着させます。


完成品です。安いなりの出来ですが、ポーチに入れれば問題ないし、ゲーム中に破損や紛失しても諦めできるレベル。


気を付けていてもズレる時はズレます。レバー部分で隠すことができますし、そんなにマジマジと凝視されることもないでしょうlから問題無し。


ということでポーチに収めていきます。ちなみに下側のNVGポーチとメディカルポーチには、プチプチクッションを目一杯詰め込んでおります。


ポーチ全詰めの図。ポーチはやっぱり詰めに詰めてナンボですね~。  

Posted by しゅがごん at 00:03Comments(0)Others