2012年08月30日
20120819 Village 2戦に参加してきました その①
2012年8月19日(日)、千葉県にあるサバゲフィールドVillage2で行われた身内系ゲームに参加してきました。
今回はVillage2の全景を紹介していきます。
元々はVillage1の近くにある、廃業したラブホテル「ゆり」をそのままフィールドにしてあります。
車でそのまま乗り付けることができるモーテル方式の建物です。
こちらがメインとなる建物。1階がガレージ、階段を上ると2階の部屋に入ることができます。
危険防止のため、窓ガラスが撤去されていますね。
階段はメインのものや、従業員用のものなど数カ所あります。
画像はフラッシュを焚いているので明るく見えますが、実際はかなり暗いです。ライト必衰。
こちらは2階廊下、かなり狭いです。おまけにかなり暗いので、至近距離での撃ち合いや味方への誤射などが多々あると思います。
部屋に入った所です。浴室が見えますが、ここに潜伏していると逃げ場はありません。
部屋窓側の壁が一部撤去され、全ての部屋への往来が可能です。
セーフティーゾーンにはテレビ(地デジ対応)が備えられておりました。
ゲームをするよりテレビ鑑賞の時間が多めになる方々が続出することでしょう。
そしてなんとエアコン完備!テレビとエアコンのダブルコンンボで、セーフティーゾーンからでられません(笑)。
洗面台、自動販売機(コカコーラ)、電子レンジあり。トイレは外に設置、シューティングレンジはありますが、標的等はありません。
2012年08月21日
20120819 Village2戦参加時の装備
先週日曜日(2012年8月19日)、千葉県のゲームフィールド「Village2」に行ってきました。
廃業したラブホテルを改装(破壊?)したという異色なフィールドです。
かなり狭いレイアウトだということで得物も装備もシンプルプランにしました。

見るからにゲーマー装備。ですが実際、動きやすいのは事実。ウッドランドを着用だなんて、かなり久しぶり。
シュマグで覆面していますが、今回のゲームでは顔面HITが多々あったための対策です。

前に紹介したシャドックスタクティカルのチェストビブ(ハーネス) 。アーマー類に比べると軽い軽い♪

今回の得物はMP5SD。室内戦ではワンポイントスリングが使いやすいんですが、このMP5はスイベル部分が弱いので、
2ポイントスリングです。スイッチングができないので、スリングを掛けてませんでしたが、そうするとセカンダリーにチェンジできません。
こうなるとMP5専用3ポイントスリングを調達するか、あぁ物欲。

ゲーム前半はパラクレイトのRAVでがんばりました、。やっぱり実物はイイっ!
ただ、アーマーサイド部分が邪魔でホルスターが抜きにくかったです。Lサイズなんでしょうがないんですがね。
レフトハンド用のレッグホルスターが欲しいですわ、あぁ物欲物欲。

そしてようやくコヨーテカラーのバックパネルを入手しました。RAV同様、使いこまれた中古品で、穴とか糸のほつれとかが結構あります。
これでRAVに関してはポーチ類は揃いました。・・・が、やっぱりピストルマグポーチもパラク製に合わせたい、とか。パネルポーチの中身を詰め込みたい、
などと物欲が収まりません。装備マニアの宿命ですね。
■オマケ■
)
え~、アレです、バービーボーイズのメッチャファンです、リアル世代です。
イーグルのV1ベストに会わなければミリバカになっていなかったのと同様、バービーに会ってなかったら 今の自分は形成されていなかったことでしょう。
廃業したラブホテルを改装(破壊?)したという異色なフィールドです。
かなり狭いレイアウトだということで得物も装備もシンプルプランにしました。

見るからにゲーマー装備。ですが実際、動きやすいのは事実。ウッドランドを着用だなんて、かなり久しぶり。
シュマグで覆面していますが、今回のゲームでは顔面HITが多々あったための対策です。
前に紹介したシャドックスタクティカルのチェストビブ(ハーネス) 。アーマー類に比べると軽い軽い♪
今回の得物はMP5SD。室内戦ではワンポイントスリングが使いやすいんですが、このMP5はスイベル部分が弱いので、
2ポイントスリングです。スイッチングができないので、スリングを掛けてませんでしたが、そうするとセカンダリーにチェンジできません。
こうなるとMP5専用3ポイントスリングを調達するか、あぁ物欲。
ゲーム前半はパラクレイトのRAVでがんばりました、。やっぱり実物はイイっ!
ただ、アーマーサイド部分が邪魔でホルスターが抜きにくかったです。Lサイズなんでしょうがないんですがね。
レフトハンド用のレッグホルスターが欲しいですわ、あぁ物欲物欲。
そしてようやくコヨーテカラーのバックパネルを入手しました。RAV同様、使いこまれた中古品で、穴とか糸のほつれとかが結構あります。
これでRAVに関してはポーチ類は揃いました。・・・が、やっぱりピストルマグポーチもパラク製に合わせたい、とか。パネルポーチの中身を詰め込みたい、
などと物欲が収まりません。装備マニアの宿命ですね。
■オマケ■
)
え~、アレです、バービーボーイズのメッチャファンです、リアル世代です。
イーグルのV1ベストに会わなければミリバカになっていなかったのと同様、バービーに会ってなかったら 今の自分は形成されていなかったことでしょう。
2012年08月14日
NOOB ARMS original Tshirt

AK専門店のNOOB ARMS のオリジナルTシャツです、この前のM4VSAK戦で購入しました。
ブラックジャックとAKをあしらった攻撃的ですが、なかなかイカすデザインです。
前にはお店のロゴマーク。スライムっぽい色合いが目立ちますね。
それはさておき、

2012年8月13日、東京都美術館で開催されている「館長 庵野秀明 特撮博物館・ミニチュアで見る昭和平成の技」展に行ってきました。
昭和年代の円谷・東映・東宝等の特撮作品に於けるミニチュアや撮影小道具の展示と特撮技術の説明、
その技術を現代で駆使して制作された短編映画「巨神兵 東京に現わる」の上映を行なっております。
ウルトラマンを含めた古き良き特撮モノに心時めく方は、ぜひ来場してください。決して後悔はしませんよ!
画像は撮影フリーの街並みセットでのものです。飾られているミニチュアは実際にTVや映画で使われている実物。
屋内展示物は1960年代からの特撮映画黄金期(海底軍艦や惑星大戦争)、ウルトラマン(~ウルトラマン80)やライオン丸やミラーマン。
当時のマスクや小道具の現物や修復された物を展示しています。
個人的に感動したのはウルトラマンタロウのZATの航空機群(スカイホエールやコンドル1号)。
曲線、曲面を多用したラインと、先端部に設けられた球状の突起といったデザインが特徴的ですし、光沢の入った独特の青色に赤いラインのはいったカラーリングがかっこいいです。
口で説明するのももどかしい、時間ある人はぜひ見に行ってください!
2012年08月08日
20120624+5n1t0iu+=合同ユニットゲームに参加してきました。
はやくも1ヶ月以上は経過しておりますが、6月24日に行われた合同ユニットゲームの簡単なレポートです。

2012年6月24日(日)、千葉県のゲームフィールドVISIONで行われました合同ユニットゲームに参加してきました。

VISIONは人工的な遮蔽物を少なくしての自然のなかでのゲームをコンセプトとしておりますので、
匍匐マニアの(?)自分としては結構おいしいレイアウトでありました。
要望としては、フィールド入り口の看板をもう少し大きく目立つ様にしてほしいですね。
フィールドに近づくにつれて道周りがさびしくなってきて不安になりましたから。

フィールドの全景ですが、BフィールドからAフィールドに向かってのなだらかな傾斜となっております。
そのためBからAへの射ちおろしが楽しいですが、(とくに斜面頂点は)囲まれると逃げ場がないので注意してください。
ゲートは競馬のスタート地点のごとく水平に6箇所設置されているのが特長です。


一日10ゲーム、通常フラッグ戦や殲滅戦、狐狩り戦やハンドガン戦など遊びつくしてきました。


初見でもゲーム慣れしている方々がいっぱいなので、簡単な指示を出し合いながら突き進んでいきます。
遮蔽物の奪取でも援護射撃の下で匍匐前進、側面から一連射してゲット。



木々が生い茂っているとはいえ、焦らずゆっくり捜敵してみれば、相手の姿を確認できました。
逆に草木が生い茂っているからと油断していると、とんでもない方角から撃ちこまれてしまいます。
最近のゲームはインドア系列が多かったので、森林フィールドの戦いは面的攻略がメインなのでこれもまた楽し。
主催者のmasaさん、そして参加者のみなさん、楽しくアグレッシブな一日をありがとうございました!
・・・M4 VS AK戦のレポとかおニューのAKとか新しい装備とか、いろいろ溜まってきてるんで、さくさく更新しないとなぁ・・・。
2012年6月24日(日)、千葉県のゲームフィールドVISIONで行われました合同ユニットゲームに参加してきました。
VISIONは人工的な遮蔽物を少なくしての自然のなかでのゲームをコンセプトとしておりますので、
匍匐マニアの(?)自分としては結構おいしいレイアウトでありました。
要望としては、フィールド入り口の看板をもう少し大きく目立つ様にしてほしいですね。
フィールドに近づくにつれて道周りがさびしくなってきて不安になりましたから。
フィールドの全景ですが、BフィールドからAフィールドに向かってのなだらかな傾斜となっております。
そのためBからAへの射ちおろしが楽しいですが、(とくに斜面頂点は)囲まれると逃げ場がないので注意してください。
ゲートは競馬のスタート地点のごとく水平に6箇所設置されているのが特長です。
一日10ゲーム、通常フラッグ戦や殲滅戦、狐狩り戦やハンドガン戦など遊びつくしてきました。
初見でもゲーム慣れしている方々がいっぱいなので、簡単な指示を出し合いながら突き進んでいきます。
遮蔽物の奪取でも援護射撃の下で匍匐前進、側面から一連射してゲット。
木々が生い茂っているとはいえ、焦らずゆっくり捜敵してみれば、相手の姿を確認できました。
逆に草木が生い茂っているからと油断していると、とんでもない方角から撃ちこまれてしまいます。
最近のゲームはインドア系列が多かったので、森林フィールドの戦いは面的攻略がメインなのでこれもまた楽し。
主催者のmasaさん、そして参加者のみなさん、楽しくアグレッシブな一日をありがとうございました!
・・・M4 VS AK戦のレポとかおニューのAKとか新しい装備とか、いろいろ溜まってきてるんで、さくさく更新しないとなぁ・・・。