2010年03月31日
PRO-TEC HELMET
自前のヘルメットのひとつ、PRO-TEC・"AceSkate"
プロテックは米国のスポーツ用ヘルメット・メーカー。
スケートボードやバイク(自転車)、スキーやスノボ、水上スポーツ向けの
強化プラスチック製ヘルメットをリリースしております。
"AceSkate"はスケーター向けのモデルの様です。
室内ゲームでは頭部を保護しておかないと目から火花が飛ぶ状況が多数なのでヘルメット奨励。


軍向けのプロテックといえば最初に思い当たるのが90年代NavySEALsではないでしょうか?
フライトスーツにプロテック、手にはMP5というCQBスタイル。
スピード重視のCQB戦なので、PASGTヘルメット は重くて使い辛かったのでしょう。



2000年以降はMICHヘルメットが主流になりましたが、訓練時にはまだまだ現役の模様です。

以前格安で譲りうけた中古品でしたが、ガムテの粘着剤を剥がすのにものすごい労力を消費しました。
所々に粘着剤の残骸がこびり付いておりますが、気にせずにパチNorotos・NVAマウントをネジどめ、
ベロクロテープをGクリアーボンドで多めに貼り付けました。これでパッチ類がたっぷり貼り付けできます。
ベロクロが多少真ん中よりもズレてますが使えるんで問題無し。
穴部分にかかっているベロクロはカッターで切り出しております。


プロテックヘルメットは海軍だけでなく陸軍特殊部隊や空軍PJでも使用。
左のグリーンベレー隊員のプロテックはヘッドセットを装着できる様に耳部分を丸くカットしてあります。


プロテックヘルメットといえばもうひとつ思い出されるのが”DeltaForce"。
映画「ブラックホークダウン」で見たハーカットタイプが公開後に本物・レプリカ問わず売り切れ状態でしたね。
2010年03月28日
DxExD 黙示録 パッチ
ANTIVANILLA CULT PATCHES”黙示録”
DAZZLED EYES DESIGNS(DxExD )オリジナルパッチです。
新約聖書・黙示録 第19章17~18節をモチーフとした異色作。
内容は・・・ものすご~く噛み砕いてみると 「死肉食べ放題キャンペーンはじまるよ♪」みたいな。
くわしくはDxExDのブログを閲覧の程ということで。
いいデザイン仕事な逸品ですが、ユーザーのセンスが試される一品でもあります。
貼り付ける場所によっては装備がパッチに負けてしまう、それくらいの強烈な存在感。
あとサイズがデカい。右のMLDパッチは7.5cm×5cm、黙示録パッチは10cm×6.5cm。
どこに貼り付けようか試行錯誤中です。ま、そういう時間が一番ワクワク楽しいってのも事実なんですが。
噂のイカすフリーペーパーANTIVANILLA Vol.2。
配布されると速攻でなくなってしまうそうです。
デザイナー目線からのミリマガなんでレイアウトが斬新、
それでいてPCU(冷地~極寒地向け衣類システム)についての解説など真面目な記事も抑えています。
で、記事内に1/1アンノウンオペレーターズという
架空の準軍事要員や民兵等のスタイリングテキストがあるんですが、
これがまた本当に存在するんじゃないかと思うほどの存在感醸し出しておりましてGoodです。
そしてブログのコメ返答で驚きだったのが、着用のダメージ感溢れる緑ジャケットがワークマン製だということ。
追伸:ANTIVANILLA Vol.1お持ちの方で譲って頂ける方、
いらっしゃいましたら御連絡ください。よろしくお願い致します。
2010年03月22日
プライマリーの次世代M4の現状
厚木フリマ参加された皆様お疲れ様でした。小規模ですが、なかなか面白い物がいっぱいだったと思います。
第2回も企画予定ですのでよろしくお願い致します。次回は手売りできる様に休み調整しなくては・・・。

仕事でなかなかサバゲに行けないこの頃は、室内タクトレに励んでおります。

今現在のプライマリーウェポン、東京マルイM4です。
マグプルハンドガードとFABマグウェルは前のままですが、その他は一部変更や加工しております。

以前紹介したFAB DIFFENCEの新型バットストック。
パッド底部のヒールの様なラバー部分がほどよく肩に食い込みます、新しいストックが御所望ならお勧め。

グリップは余っているマグプルタイプを付けようと思いましたが、今回はお手軽加工をしてみました。
市販のラバーフォームをグリップに巻いてビニールテープでグルグル巻き。
弾力があるので握りこんでも手が疲れにくいです。

モトネタはSATマガジン05年9月号のポールハウ特集、ハウ様愛銃のひとコマ。
グリップに詰め物してダクトテープ巻きしてますね。
スリングスイベルマウント付け替えるの面倒だからパラコで代用的の、
スリング自体がシャックルにチューブロープを結びつけただけのシロモノという
”銭金”的仕様に当時は衝撃を受けました。文字通り「弘法筆を選ばず」。

レプリカ・バーティカルグリップ。どのメーカーのコピーかは不明です。

グリップ分解可能でシュート・ロングのどちらにでも選択可能です。

アルミの削り出しで仕上げも丁寧です。
第2回も企画予定ですのでよろしくお願い致します。次回は手売りできる様に休み調整しなくては・・・。
仕事でなかなかサバゲに行けないこの頃は、室内タクトレに励んでおります。
今現在のプライマリーウェポン、東京マルイM4です。
マグプルハンドガードとFABマグウェルは前のままですが、その他は一部変更や加工しております。
以前紹介したFAB DIFFENCEの新型バットストック。
パッド底部のヒールの様なラバー部分がほどよく肩に食い込みます、新しいストックが御所望ならお勧め。
グリップは余っているマグプルタイプを付けようと思いましたが、今回はお手軽加工をしてみました。
市販のラバーフォームをグリップに巻いてビニールテープでグルグル巻き。
弾力があるので握りこんでも手が疲れにくいです。
モトネタはSATマガジン05年9月号のポールハウ特集、ハウ様愛銃のひとコマ。
グリップに詰め物してダクトテープ巻きしてますね。
スリングスイベルマウント付け替えるの面倒だからパラコで代用的の、
スリング自体がシャックルにチューブロープを結びつけただけのシロモノという
”銭金”的仕様に当時は衝撃を受けました。文字通り「弘法筆を選ばず」。
レプリカ・バーティカルグリップ。どのメーカーのコピーかは不明です。
グリップ分解可能でシュート・ロングのどちらにでも選択可能です。
アルミの削り出しで仕上げも丁寧です。
2010年03月20日
■厚木ミリフリ準備完了■

20日、21日に開催される第1回ミリタリー&トイ マーケット厚木の準備を終えて只今帰宅しました。
設営って地味な作業ですけど、なんかワクワクしてきますよ。
開催日 3月20日(土)10:00~17:00
3月21日(日)10:00~16:00
場所 神奈川県厚木市中町3-13-4 厚木赤い風船ビル地下1階
会場はビルの地下一階ですので雨天決行です(笑)、けっこう広々してますよ。
出店者様は12~13組ぐらい個人規模から有名所様まで多種多用。トイガンから装備品まで揃っております。

シューティングレンジも完備してます。カーテンで仕切って兆弾防備、弾速計有、スティールプレート用意してありますよ。
会場の「赤い風船ビル」は小田急本厚木駅を中央改札口ミロード側から徒歩5分くらい、通り右側のパチンコ屋のあるビルです。
パチンコ屋を正面に見て左側の階段を下りてください。皆様のご来場を心からお待ちしております!
残念ながら2日間とも仕事のために参加ができません、本当に残念です。
こういうイベントって物の売り買いだけでなく、いろいろ話し合えるから楽しいんですよね。
とはいえ自分のブースを出店しておりますので、よろしければお立ち寄りくださいませ。
銀弾さんとGUNNERSさんとの間です(店名無しです)。
こんな感じで並べてあります。で、皆の意見によると「安過ぎる」とのことなんですが、
値札の書き換え面倒なのでそのままにしてきました(泣)。
2010年03月14日
死海より愛をこめて その②
久しぶりにイスラエルからの荷物が届きました。

バットストックだけのつもりでした、送料無料なんでついつい無駄使い。

FAB New AR15/M4/M16 Butt Stock
レイルやフォアグリップはいろいろ出ているんですがストックはあまり新作でませんね。
ということで入手しました。早いモン勝ちやったモン勝ちです。
現在リリースされているCollapsible Butt Stockの改良版です。
ストックデザインが細かいところで変更されていたり 、スリングスイベル用の穴が追加されてますが


一番の改良点はストック底部、まるでトレッキングシューズのソールの様なゴツさ。
Collapsibleの時はラバー部分を剥いで予備電池をとりだしていたんですが
部品がゆるくなったり紛失することがあったのでしょう、新型では蝶番様式になっております。

FAB HandGard M16/M4/AR15
実銃用ハンドガードです、冷却用アルミフィン付。
他のミリブロガーさんでもレヴューされてましたが、細いです、ほっそりしてます。
小型のリポバッテリーを使えばハンドーガード内側に内蔵できると思いましたが難しそうです。
ガスブロM4には取り付け可能だと思いますよ。

Pair of Rifle Sling Adaptars
バレルやストックパイプにスリングを装着するためのアダプター。
ガリルやAKフォールティングストップタイプなどに取り付け可能です。

ButtStockBands
M4タイプのストック用ラバーバンド。
ストック自体のガタツキを無くしたりレバー部分が衣服や装備に引っかからない様にするためのバンドです。
紛争の絶えないイスラエル、その戦場で培ったバトルプルーフが製品に生かされているのでしょう。
バットストックだけのつもりでした、送料無料なんでついつい無駄使い。
FAB New AR15/M4/M16 Butt Stock
レイルやフォアグリップはいろいろ出ているんですがストックはあまり新作でませんね。
ということで入手しました。早いモン勝ちやったモン勝ちです。
現在リリースされているCollapsible Butt Stockの改良版です。
ストックデザインが細かいところで変更されていたり 、スリングスイベル用の穴が追加されてますが
一番の改良点はストック底部、まるでトレッキングシューズのソールの様なゴツさ。
Collapsibleの時はラバー部分を剥いで予備電池をとりだしていたんですが
部品がゆるくなったり紛失することがあったのでしょう、新型では蝶番様式になっております。
FAB HandGard M16/M4/AR15
実銃用ハンドガードです、冷却用アルミフィン付。
他のミリブロガーさんでもレヴューされてましたが、細いです、ほっそりしてます。
小型のリポバッテリーを使えばハンドーガード内側に内蔵できると思いましたが難しそうです。
ガスブロM4には取り付け可能だと思いますよ。
Pair of Rifle Sling Adaptars
バレルやストックパイプにスリングを装着するためのアダプター。
ガリルやAKフォールティングストップタイプなどに取り付け可能です。
ButtStockBands
M4タイプのストック用ラバーバンド。
ストック自体のガタツキを無くしたりレバー部分が衣服や装備に引っかからない様にするためのバンドです。
紛争の絶えないイスラエル、その戦場で培ったバトルプルーフが製品に生かされているのでしょう。
2010年03月12日
マルチカムに至る病
皆様お元気でしょうか?私はとりあえず元気です。
仕事のグチを吐いても何も面白くないので本題です。

ここ最近のお気に入り、メイフラワーのチェストリグ。注文時はタンカラーを所望したのですが、
例のごとく「ゴメン、タン品切れだった。マルチカムしかないけどいいかな?」との海外ショップの返答。
バックオーダーで待つのは面倒だし、とりあえずネタで買ってみようと思っていただけなので承諾しました。
で、使いごこちがかなり良くメイン装備に昇格しましたところ、
「なんかリグだけマルチだと浮くなぁ」と思いはじめたのが運の尽き。

次のゲーム前にはマルチのレプリカですがBDUを購入してしまった次第でした。
そして「夏に向けて」とか「そろそろニーパッドも替え時かな?」とか病状進行して
マルチカムなコンバットシャツとニーパッドを購入。
ここ最近になってとうとう

Eagle 社Low Vis Armor Carrier (LVAC)まで入手してしまう始末・・・。
短期間で同じカラーの装備をここまでひと通り揃えてしまうことは今回初めてです。
もしもタンカラーのリグ入手していたとしても、ここまで急速に集めることはなかったでしょう。

最近になってSEALsやDEA F.A.S.Tなど特殊部隊がマルチカム装備での露出が多くなったり、
リリース当初は高かった価格(開発費だって結構かかってますから)も、公務・民間の間で
かなりの量が流通する様になって低価格が実現された模様です。
迷彩効果は抜群ですし、最近発表されたA-TACS迷彩の行方はまだまだ不透明。
ここしばらくはマルチカム迷彩も安泰なんじゃないでしょうか?

マネキンに着させてみました。モッサリ感はないですが、軽量で動きやすくて森や藪の中に同化しやすいです。
とは言え仕事のおかげでゲームができません~、あぁゲームしてぇなァ・・・。

マネキンの帽子は最近話題のイカすフリーペーパー「ANTIVANILA 」を発行する
Fuziwara氏のプライベートアパレルメーカーDxExDでリリースされていた
クリティカルテラーキャップ。このメーカーはかなりイカすデザインものをリリースするんですが
極小生産なうえに一回こっきり生産なので、買い逃すと絶望的なレアアイテム製造業者さんです。
仕事のグチを吐いても何も面白くないので本題です。
ここ最近のお気に入り、メイフラワーのチェストリグ。注文時はタンカラーを所望したのですが、
例のごとく「ゴメン、タン品切れだった。マルチカムしかないけどいいかな?」との海外ショップの返答。
バックオーダーで待つのは面倒だし、とりあえずネタで買ってみようと思っていただけなので承諾しました。
で、使いごこちがかなり良くメイン装備に昇格しましたところ、
「なんかリグだけマルチだと浮くなぁ」と思いはじめたのが運の尽き。
次のゲーム前にはマルチのレプリカですがBDUを購入してしまった次第でした。
そして「夏に向けて」とか「そろそろニーパッドも替え時かな?」とか病状進行して
マルチカムなコンバットシャツとニーパッドを購入。
ここ最近になってとうとう
Eagle 社Low Vis Armor Carrier (LVAC)まで入手してしまう始末・・・。
短期間で同じカラーの装備をここまでひと通り揃えてしまうことは今回初めてです。
もしもタンカラーのリグ入手していたとしても、ここまで急速に集めることはなかったでしょう。
最近になってSEALsやDEA F.A.S.Tなど特殊部隊がマルチカム装備での露出が多くなったり、
リリース当初は高かった価格(開発費だって結構かかってますから)も、公務・民間の間で
かなりの量が流通する様になって低価格が実現された模様です。
迷彩効果は抜群ですし、最近発表されたA-TACS迷彩の行方はまだまだ不透明。
ここしばらくはマルチカム迷彩も安泰なんじゃないでしょうか?
マネキンに着させてみました。モッサリ感はないですが、軽量で動きやすくて森や藪の中に同化しやすいです。
とは言え仕事のおかげでゲームができません~、あぁゲームしてぇなァ・・・。
マネキンの帽子は最近話題のイカすフリーペーパー「ANTIVANILA 」を発行する
Fuziwara氏のプライベートアパレルメーカーDxExDでリリースされていた
クリティカルテラーキャップ。このメーカーはかなりイカすデザインものをリリースするんですが
極小生産なうえに一回こっきり生産なので、買い逃すと絶望的なレアアイテム製造業者さんです。