2010年11月17日
DxExD ASHURA CHURCH PAX

DAZZLED EYES DESIGNS ASHURA CHURCH PAX Zip-Hoodie
DxExDのなかでも特に人気のある「ASHURA」がプリントされたパーカーです。
カラーはアシュグレー、レンジャーグリーン、チャコールグレーの3種類。
パーカー前面左胸には物騒な天使「HOLY GUNNER」。
背面はフルカラー化された「阿修羅」。
各カラー各サイズ1着ずつの計12着限定版ということでしたが、
ストアアップして3時間足らずで完売です。
話は全く違いますが、月曜休みに横浜ズーラシアに行ってきました。
動物園に行くなんて実にン十年ぶり、一日中素直に楽しんできました。
オカピです。馬でもなく鹿でもなくシマウマでもなく、とにかくヘンテコですね。
お馬サンにニンジンを与える機会がありました。
ニンジンスティック(4本百円)をポリポリポリポリ・・・。
あんまりのも愛らしかったのでニンジン追加しまくりました。
うほっ、いいゴリラ♪
2010年11月15日
20101107るりゲー戦に参加してきました その①
2010年11月7日(日)千葉県バトルフィールドユニオンで行なわれたチームルリルリ主催
第10回RURIRURI COMBAT GAME(RCG)に参加してきました。
前々から「こういうゲームがあるから参加してみないか?」と打診をされていましたが、
なかなか機会があわず、ようやく今回の参加となりました。
※画像の方ですが、一部るりゲー参加者限定画像を加工して使用させて頂いております。
約9ヶ月ぶりのバトルシティーでしたが、APEC規制に巻き込まれずに到着。
「チームルリルリ」というとガチな装備とハマー所持という大御所的雰囲気な反面、
「あひゃ~ぱんちゅ~」とか「俺様のウマイ棒をどう思う?」とか人間的に残念な箇所も
多々あると風の噂で聞いてはおりました。趣味思考はヒトそれぞれさと思って受付に向かうと・・・、
いやぁ、なんだかスゴイとこ来ちゃったなぁオイ(by稲川淳二)
ネットでは何度も見ているはいえ、現物を見ると少なからずショックを受けます。
今回の参加人数100名以上、各人百戦錬磨のツワモノばかりです。
言い忘れていましたがこのるりゲー、初心者に優しくないサバゲーです。
レギュやルール、ゲーム内容についての説明はまったくありません。
事前にHPで内容を閲覧・確認する必要があります。
普通に行なわれるリアカン戦やフラッグ戦とは趣が違うのでしっかり確認しなければなりません。
ルールを簡単に要約すると・・・、
①マガジンはノーマルマグのみ、ゲーム中のチャージャー等の装弾禁止、マグの携行数に上限無し
これだけなら普通のリアカンルールっぽいですが・・・
②マシンガン(M60・ミニミ・RPK)は無制限に弾丸・バッテリーを携行、補給が可能
なんとまぁマシンガンナーにやさしい配慮でしょう。BB弾百万発用意してゲーム中に撃ちっぱなしでもOKということです。
ちなみにマシンガンは事前登録制となっております。
③敵味方識別マーカーは使用しない
るりゲールールの大きな特徴のひとつ、つまり敵味方の確認は各個のコミュニケ-ションや通信、装備で判断しなさいということ。
当然、味方撃ちはよくあることです。敵に向かって「オレは味方だよ!」といいつつ接近して撃ち倒すのもOKです。
ルールを読むだけでも初心者に優しくないというのがお分かり頂けることでしょう。
ゲームの方は制圧戦・BHD戦・フラッグ戦の三種類行なわれましたが、
こちらもルールと同じく、かなりイヤらしいゲーム展開となりました。くわしくは次回にて~。
2010年11月09日
20101107るりゲー参加時の装備
11月7日(日)バトルシティーユニオンで開催されたチームるりるり主催、
第10回るりるりコンバットゲーム(RCG)に参加してきました。
まさに「カオスの極み」なゲームを心行くまで楽しんできましたよ。
いつものごとく、ゲームレヴューは次回ということで今回は参加時の装備について。

ACUにTAGのランペイジアーマー、画像はありませんがSOEのロードベアリングも併用しました。
服はマルチカムを考えていましたが散々探しましたが見つからないのでACUを着用、
いつもはやらない部屋の清掃を突発的に行なって物の位置が不明瞭な次第、慣れない事は計画的に。
ポーチ類は黒系で統一しております。アーマー内側にマグポーチを仕込んでましたがウェポンキャッチを装着していたので、
ゲーム時にマガジンが抜き難いことが多々ありました。レイアウトに一考の余地ありです。
股間部にはCSM FANNY PACK、フリマに出店していたので釣銭を入れております。
ヘルメットはプロテック製、最近のゲームではこればかり被っております。
後頭部のフレーズパッチはRENGOKUさんのマネです。
るりゲー参加のためにつくったネタパッチ。目立つ原色系でつくればよかったかも。
るりゲー参加のためにつくったターゲットリスト(笑)。
215GEARのOperator's Wrist Coachに入れる物を考えてまして、内側2枚はフィールド地図を挿入。
外側はインパクトあるネタでと思いまして製作しました。わかるヒトにはわかるネタですね。
※追伸 参加された皆様 当日はお疲れ様でした。
撮影させてもらった画像はチームるりるりさんの方へお送りしております。
2010年11月07日
防具のチェーンメイルみたい
ゲーム中にスコープやダットサイトにBB弾が当たって、レンズに傷がついたり割れたりして
トホホな気分になった経験のある方いらっしゃいますよね?
自分も経験しましたが、アレは相当ヘコみます。エイムポイントタイプのサイトならキルフラッシュで
なんとかなりますが、スコープ用の接眼時のレンズカバーってありそうでありませんよね。
今回ゲームでスナイパーをやろうと思っているので自作してみました。


とはいってもステンレス網をスコープの大きさに切り出し、スコープと
スコープカバーの間に挟みこんだだけですが、それでもBB弾の防御には充分な強度を有しております。
ステンレス網ですがホームセンターで探したところ、B5判程度で千円以上しました。
せいぜいL判写真サイズもあればこと足りるので、さてどうしようと考えたところ、
思い当たったのが百円均一のダイソー。台所用品コーナーにステンレス製のザルがありました。

一番小さいザルを選んで底部の平らな部分を切断して使用しました。当然お値段は1個100円です。
トホホな気分になった経験のある方いらっしゃいますよね?
自分も経験しましたが、アレは相当ヘコみます。エイムポイントタイプのサイトならキルフラッシュで
なんとかなりますが、スコープ用の接眼時のレンズカバーってありそうでありませんよね。
今回ゲームでスナイパーをやろうと思っているので自作してみました。
とはいってもステンレス網をスコープの大きさに切り出し、スコープと
スコープカバーの間に挟みこんだだけですが、それでもBB弾の防御には充分な強度を有しております。
ステンレス網ですがホームセンターで探したところ、B5判程度で千円以上しました。
せいぜいL判写真サイズもあればこと足りるので、さてどうしようと考えたところ、
思い当たったのが百円均一のダイソー。台所用品コーナーにステンレス製のザルがありました。
一番小さいザルを選んで底部の平らな部分を切断して使用しました。当然お値段は1個100円です。
2010年11月01日
LBT Smoke Grenade Pouch
LBT 9027A Modular Smoke Grenade Pouch
スモークグレネードを収めるためのポーチです。
LBT-9011A Single MODULAR smoke grenade pouchにファステックスを追加した物。

サイズは6cm×7cm×14.5cm
カラーは画像のコヨーテブラウンのほかにコヨーテタン、OD,ACUがあります。
M18スモークグレネードを1本収められます。フラップの開閉はベロクロとファステックスのいずれか、またはその両方を選択できます。
ファステックスは米国Gerald Schwartz製。ポーチ内部には安全レバーを差込み固定できる様にMOLLEテープが縫い込んであります。
ゲームではスモークグレネード型BB弾ボトルやトルネードグレネード、お茶系ペットボトルを収めるのに丁度良い大きさだと思います。
LBT製品といえば、そのアバウトな縫製っぷりに萌えを感じる方も多いかと思いますが、
今回のこのポーチも御他聞に漏れずな造り具合。MOLLEモジュラー部分のプラ素材が思いっきりはみ出しております。