スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2010年11月15日

20101107るりゲー戦に参加してきました その①


2010年11月7日(日)千葉県バトルフィールドユニオンで行なわれたチームルリルリ主催
第10回RURIRURI COMBAT GAME(RCG)に参加してきました。
前々から「こういうゲームがあるから参加してみないか?」と打診をされていましたが、
なかなか機会があわず、ようやく今回の参加となりました。

※画像の方ですが、一部るりゲー参加者限定画像を加工して使用させて頂いております。

約9ヶ月ぶりのバトルシティーでしたが、APEC規制に巻き込まれずに到着。
「チームルリルリ」というとガチな装備とハマー所持という大御所的雰囲気な反面、
「あひゃ~ぱんちゅ~」とか「俺様のウマイ棒をどう思う?」とか人間的に残念な箇所も
多々あると風の噂で聞いてはおりました。趣味思考はヒトそれぞれさと思って受付に向かうと・・・、




いやぁ、なんだかスゴイとこ来ちゃったなぁオイ(by稲川淳二)
ネットでは何度も見ているはいえ、現物を見ると少なからずショックを受けます。


今回の参加人数100名以上、各人百戦錬磨のツワモノばかりです。
言い忘れていましたがこのるりゲー、初心者に優しくないサバゲーです
レギュやルール、ゲーム内容についての説明はまったくありません。


事前にHPで内容を閲覧・確認する必要があります。
普通に行なわれるリアカン戦やフラッグ戦とは趣が違うのでしっかり確認しなければなりません。

ルールを簡単に要約すると・・・、
①マガジンはノーマルマグのみ、ゲーム中のチャージャー等の装弾禁止、マグの携行数に上限無し
 これだけなら普通のリアカンルールっぽいですが・・・
②マシンガン(M60・ミニミ・RPK)は無制限に弾丸・バッテリーを携行、補給が可能
 なんとまぁマシンガンナーにやさしい配慮でしょう。BB弾百万発用意してゲーム中に撃ちっぱなしでもOKということです。
ちなみにマシンガンは事前登録制となっております。
③敵味方識別マーカーは使用しない 
 るりゲールールの大きな特徴のひとつ、つまり敵味方の確認は各個のコミュニケ-ションや通信、装備で判断しなさいということ。
当然、味方撃ちはよくあることです。敵に向かって「オレは味方だよ!」といいつつ接近して撃ち倒すのもOKです。


ルールを読むだけでも初心者に優しくないというのがお分かり頂けることでしょう。
ゲームの方は制圧戦・BHD戦・フラッグ戦の三種類行なわれましたが、
こちらもルールと同じく、かなりイヤらしいゲーム展開となりました。くわしくは次回にて~。  
Posted by しゅがごん at 00:40Comments(2)サバイバルゲーム