スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2010年07月31日

TAG Dump Pouch


Tactical assault gear dump pouch
空マグを収納するためのオープントップ式ポーチです。サバゲの時にはいつもお世話になります。


サイズは30cm×25cm。ポーチの口はバンジーコードで調整可能です。
カラーはブラック・コヨーテブラウン・レンジャーグリーン・ACU・マルチカム・A-TACS
画像のODは廃盤となっております。
このタイプのダンプポーチはCSMから初めてリリースされ、その次にTAGがリリースしました。


使用しない時にはまるめて付属のベロクロテープで固定できます。


ベルトには同じくベロクロテープでの固定。現在流通している物にはドットボタンが増設していたり、
MOLLE対応の3本テープになってしてますね。


ポーチにはM4の空マグなら3~6本は収納できます。
逆さにしない限りはマグが飛び出ることはありませんし、口が広いので目視しなくても突っ込むことができます。
  

Posted by しゅがごん at 21:55Comments(2)Pouch

2010年07月30日

自己流腰マグ装備


前回紹介したLBT製、変な色のパッドベルトにポーチ類を装着してみました。


最近、巷で流行のスタイルである腰マグ装備。最低限の装備だけ越し回りにまとめるので暑い夏場でも軽快にゲームをすることができます。
各個人の経験や裁量でセットアップしてあるので、装備類を拝見するだけでもいろいろと勉強になります。

平均的な腰マグ装備のスペックとしては
①プライマリー(ライフル・SMG)のマグは、銃に装填しているのを含めて3~6本。
②セカンダリー(ハンドガン)のマグは、銃に装填しているのを含めて3~4本。
③小型のユーティリティポーチとダンプポーチ。
④オープントップ式ホルスター といったところでしょうか?

そういった点を踏まえて組んでみた自己流腰マグ装備です。
だいたいインドア戦1ゲーム・15分で撃ち切るぐらいの弾数(300発ぐらい)を意識しています。


プライマリーのM4用ノーマルマグは銃本体に装填しているのを含めて3本。
セカンダリーのMEU用ピストルマグは銃本体に装填しているのを含めて3本。
グローブを引っ掛けるために沖縄オードナンス製キーリングを付けています。


ホルスターは毎度お馴染みメーカー不明のパチサファリ。
ロック部分の動きが悪くなってきましたが、潤滑油スプレーの噴霧で復活しました。


ホルスターの脱着を用意にするため、TAG社Drop Leg Extender MOLLEを組んでみました。
脱着用アタッチメントの付いていないホルスターにお勧めです。
取り外し時のバリバリやめてェ~が無い分ストレスが溜まりません。
隣は携帯電話・デジカメ収納用の同じくTAG社、コンパス・ストロボポーチ。


いつも使っているTAG社ダンプポーチはベルト専用でMOLLEに対応していないので、
押入れから引っ張り出してきたEAGLE社・SASダンプポーチを取り付けました。
購入したのは2002年頃。当時ダンプポーチといったらSOEかTACTICAL TAILOR、そしてイーグルの
三社しか作っておらず、値段と品質でイーグルのを購入しました。
思い出深い一品ですが、最近主流の袋状ダンプポーチ(TAGやCSMタイプのやつ)に慣れてしまうとかなり使い辛いですね。
とにかくポーチ内部が浅く、出し入れ口が大きいので走っていると空マグが飛び出してくることが何度もありました。
今後、イーグル社のダンプポーチの購入を考えている方がいらっしゃいましたら、
同じイーグル社のLEスタイルの方をお勧めします。ポーチ内部が深く、出し入れ口もラバーを重ねているタイプですので
空マグが飛び出すこともありませんし、MOLLE対応ですのでポーチ類の増設も可能です。
  

Posted by しゅがごん at 00:22Comments(4)よもやま話

2010年07月29日

レプリカ装備の不具合+LBTの変な色のベルト


この前のマル鯖戦で使用したパチモノMOLLEパッドベルトですが、1回使用しただけでいろいろと不具合がでてきました。


不具合以前に縫製後の糸処理がかなりの甘々状態。
そしてファステックスの精度が悪いのか、ベルト部分がすぐに緩みます。


極めつけはサスペンダー結合部のテープ部分が捥げてしまったこと。
サスペンダーは取り付けてません。パッドのベルトを2、3回通しただけでこの有様です。
バイアステープの縫製が1本のみなので、テープ部分が縫いつけられていなかったのでしょう。
各タクティカルギアメーカーなら2本縫製したり、昔のSOEやLBTの様にガシガシの鬼ステッチで処理するんですが・・・。

断っておきますがすべてのレプリカ製品が悪いというわけではありません。
PANTACやFLYYEの様に本職メーカーに負けないくらいの出来具合の製品はありますし、
実物装備大好きな自分でもパチモノ製品のお世話になっております。
ただ、安いのにはそれなりの理由があってのことですから、自分で情報を集めたり
ある程度の諦め(?)をもって購入した方が、後からのダメージがいくらか緩和されると思いますよ。
今回のベルトも2~3回使えれば御の字だと割り切ってましたんで。

というワケで今回購入したのが↓のパッドベルト。


ナニこれ的な色合いです(笑)ODとかレンジャーグリーンではない、なんとも微妙な緑色。
海外オークションで落札したんですが、入札者自分のみで落札価格より送料の方が高い(約4倍)というオチでした。


出品者の説明ではロンドンブリッジ製品とのこと。現行のラインナップのものとはデザインは違いますし、
ラベルも付いておりません。それでも丁寧に縫製されてますし、ファステックスもITW Nexus製(06年)ですから間違いはないでしょう。
おそらくLBTの試作品だと思われます。実際海外オクではイーグルやロンブリの試作品が数多く出品されておりますし。
色がなんだろうと使えれば問題ないわけで。とりあえずポーチ類を移植してみます。  

Posted by しゅがごん at 01:41Comments(0)よもやま話

2010年07月25日

"PREDETORS"


昨日は映画「プレデターズ」を見てきました。
第1作が公開されて27年での第3部作、なかなか面白く作られた作品です。
できれば第1作を鑑賞してからの方がより面白く堪能できます(鑑賞してなくても楽しめますよ)。

あと、けっこうグロいシーンとか多いんで注意です。
内容の方はまだ見てない方も多いと思うんで、登場人物紹介を兼ねて雑文なんぞ。



ロイス 本作の主人公で元アメリカ軍人の傭兵。
メンバーのなかでも作戦立案や部隊指揮能力とサバイバル技術を有する人物。
第1作でシュワルッェネッガー演じるダッチ・シェイファー少佐的存在ですね。
MPS AA-12というフルオート機能付きショットガンを所持、これにはACU迷彩が施され、
シュアファイアーM910を装着しております。
装備の方はおそらくブラックホーク社が協賛しているのでしょう、S.T.R.I.K.E. - Elite Vest を着用、
オリジナルっぽい8連ショットシェルポーチを2つとドラムマグ用ポーチ(もしくはE&Eポーチ)をい装着してます。
腰周りにはS.T.R.I.K.E. Shotgun 12rnd Ammo Pouch とS.T.R.I.K.E. Flashbang Pouch 、
ホルスターはOmega VI Ultra Holster の様です。
火器や装備から見て警備や防衛任務といったところでしょうか?
そのわりには大型ナイフやマシェットなど持っていますよね。

演じているのはエイドリアン・ブロディ。「戦場のピアニスト」でアカデミー主演男優賞を獲った俳優さんですね。
温厚そうなピアニストとは間逆のキャラクターを立派に演じております。


イザベル 女スナイパー。CIA非合法工作員のスナイパーでイスラエル国防軍に派遣されていた。
武器はSIG BLASER R93(エリコン社製デジタルスコープ搭載)、
あれだけボコボコに酷使しても壊れないスコープというのはフィクションなんでしょうね。
第1作での女ゲリラ・アンナのポジションでしょう。演じているのはアリシー・ブラガ、「アイ・アム・レジェンド」のアナさん。


エドウィン 拉致された7人の中で唯一「殺しのプロ」ではない、お医者さんです。
とはいえ終盤で正体が明らかになりますが、ある意味一番残忍かもしれません。
演じているのはトファー・グレイス、「スパイダーマン3」のヴェノムです。


見ただけで第1作のブレインのオマージュだとわかるM134使いの
ニコライ チェチェン紛争に従軍中だったスペッツナズ・アルファチーム隊員。
物語では文字通り体を張ってプレデターと戦います。
背負っている弾薬用バックパックはブラックホーク社のSpecial Ops Medical Back Pack ですね。
演じているのはオレッグ・タクタロフ。90年代ノパンクラスやPRIDEに参戦していた元格闘家で
「バットボーイズ」や「ナショナルトレジャー」に出演。


クッチーノ メキシコの暗殺集団ロス・ホセタのメンバー。
グリップ部分を装飾したH&K MP5Kの2丁撃ちが殺しのスタイルの模様。
演じるのはダニー・トレホ。悪役で連想ゲームしたら真っ先に思いつきます。
「スパイキッズ」以外は悪役ばかり演じておりますね。


(左)スタンズ 38人殺害容疑(主にレイプ)で二日後に死刑執行予定だった囚人。
第1作のポンチョ(南米系)とホーキンス(下ネタ)の合体キャラといったところでしょうか?
得物はナイフのみでしたが、それでもプレデターに傷を負わせています。
演じているのはウォルトン・ゴギンズ、主にTVドラマ系に出演。

(右)モンバサ シエラレオネ反政府勢力・革命統一戦線(RUF)のメンバー。
映画「ブラッドダイヤモンド」の反政府勢力のモデルとなった団体ですが、
RUFは2007年に消滅しているので残党か雇われ兵なのでしょう。
第1作のマック軍曹にビリーの霊感能力を足したキャラクター。
演じているのはマハーシャルハズ・アリ。こちらもTVドラマ主体の役者さんです。


ハンゾー 日本人でヤクザのヒットマン。まぁこんなスタイリッシュなヤクザはいないでしょう。
ビリーの上半身裸で迎え討つ部分をオマージュしたキャラクターの様です。
ベレッタ M92FS INOXを所持。ステンレスシルバーで見た目ブララグのレヴィの愛銃ソードカトラス。
後半は日本刀で戦うんですが、米国映画でありがちなインチキ剣術ではなく、上段・下段とキチンとした構え方でした。
演じているのはルイ・オザワ。日台系アメリカ人ですが、日本語も堪能で剣道二段の腕前だそうで、あの戦い方も納得です。


ノーランド プレデターとの戦いで唯一の生き残り、元・空挺隊員。
惑星の使用されていない採掘施設にアジトを設け、プレデターの迷彩装置や他の惑星の文化で使われる武器を利用し、生き残ってきた。
実際にプレデターを倒しており、惑星に散らばる武器類をかき集めて隠れ家に隠匿している。
ただし存在しない人物と会話をするなど精神的に病んでおり、物語の後半では7人達を危機に陥れる。
演じているのはマトリックスでお馴染みローレンス・フィッシュバーン。
ちなみにこの人、79年の「地獄の黙示録」で河川哨戒艇PBRの若造クルータイロン・“クリーン”・ミラーを演じておりました。
  

Posted by しゅがごん at 22:58Comments(0)よもやま話

2010年07月22日

20100711●鯖インドアゲームに参加してきました。


なんやかんやでもう10日ぐらい経過しましたが、11日に千葉県のマル鯖でのインドアゲームに参加してきました。


参加人数8名。少ないと思われますが、意外にも楽しめる人数でしたよ。

 
皆々がアグレッシブに動き回り、膠着するヒマも無いくらい戦えました。
弾数300発限定なんで無駄撃ちを控え、ここぞという時にブチかます!これがまた楽しい!

ゲーム内容は、殲滅戦・アンブシュ戦とスタンダードに行いましたが、なかでも面白かったのが4分割戦でした。


簡単に説明すると、敵(A)・味方(B)を2名づつ分散してから戦うゲームです。味方チームと共同で敵を挟んで攻撃するも良し、篭城して敵を向かえ撃つのも良し。
ただし敵側の動きも向こう側の味方の動きもわかりませんので、結構スリルがあります、ドアを開けたら即敵かもしれないし、即味方撃ちかもしれないし。
いつの間にか味方は自分ひとり状態だったり、壁の向こうは実は味方なのに、敵だとばかり思って警戒したままだったりと、
長く遮蔽物の多いマル鯖フィールド向けのゲームですが、"なんか新しいゲーム方法でしてみたいなァ"と思いましたらお勧めしますよ。


午後にはマル鯖さんからスイカの差し入れを頂きました、どうもありがとうございます!激暑のなかではとてもとても甘露でありました~♪

 

  
当日参加の皆様お疲れ様でした、また今度戦いましょうっ!  

Posted by しゅがごん at 00:15Comments(0)サバイバルゲーム

2010年07月17日

20100711●鯖インドアゲーム参加時の装備

ここのところ忙しくてUPできませんでしたが、先週の日曜日にマル鯖のインドアゲームに行ってきました。
本当は前夜にインドアナイトゲームに参加してからハシゴ状態で参加するつもりでしたが、
夜中の12時前近くまで仕事が延び々になってしまい、気力・体力共々ガス欠になってしまいナイトゲーの方は
不参加となってしまいました。関係者方々すいませんでした、会場準備もしたし装備も万全だったのに残念です。(・・・やっぱり年かなぁ~)

気を取り直しましてマル鯖参加時の装備レヴューなど・・・。


前半:CWU-27フライトスーツ+TAG Rampage Armor Carrer Releasable
フライトスーツは90年後半~00年前半あたりの物なので、ポケットやツールポーチなどが若干違います。
アーマーの方は購入後初のゲーム使用、肩・胸部がスッキリして銃が構えやすいですね。
ポーチ類はM4マグポーチとライトホルダーのみ、マグプルダイナミクス奨励の脇腹すっきり仕様というやつです。
ホルスターはパチサファリ、まんまコピーだけあってよくできてます。
ただしロック部分は使い込む程にバカになってきました。
あとホルスター内部のスウェードは省略されているので銃に擦り傷が付き捲りです。
うだる様な暑さでしたが、一度脱いだら着直す気が絶対失無くなりますんで午前中はこの格好でい続けました。
画像左側は参加者のYaguさん。こちらもフライトスーツにもっさり重装備です。


後半:お気楽腰マグ装備。スッキリ軽量壮快です。
とはいえ腹周りはリガーベルトにデューティーベルト、その上からMOLLEパッドベルトなんでけっこうキツキツ。
ポロシャツはドンキで買った黒無地、パンツはデザートタイガーBDUです。


イーグルのMOLLEパッドベルトのパチ(マルチカム)に手持ちのポーチを装着、弾数300発制限なので、これで充分です。
で、ベルトの方ですが、2千円という格安だけあって、1日使っただけでもう破損部分が出てきました。
駄目な部分を補修するか切断するかしないとなりません。


今回被っていたキャップは、ハードロックカフェのお土産品(グアム)。帽子のデザインは各店舗によって違うので
コレクションとして集めるのも面白いですよ。グアムのはギター&スカルがイカすデザインです。


今回メイン使用したのは、Yaguさんから譲り受けたM4です。今回は光学照準器を載せずにオープンサイトでやってみましたが、
これがまぁ標的に当たること当たる事。レンジのスチールターゲットにカッツンカッツン命中しまくりです。
腕の問題じゃなくて銃の性能が良いのを痛感、弾道が真っ直ぐで狙ったところに当たり前に当たる。
メカボックスも静かでトリガーの切れも的確。これぞ"良いカスタム"といえる逸品です、いい買物しました。


交換したのはスプリングが駄目になったダストカバーぐらい。
ガスブロ用なので閉じることはできませんが雰囲気がでればいいだけなんで。
  

Posted by しゅがごん at 00:14Comments(0)サバイバルゲーム

2010年07月05日

TAG Single Point Sling

最近M4カービンエクストリームの記事の影響でしょうか、ツーポイント(2点)スリングがトレンドのご様子。
たしかに安定感は増しますが、シングルポイントスリングに慣れてしまった自分としては、使いにくい感じです。
特に銃をスイッチングした時など、スリングで首が締まって苦しくなります。
2点の場合は、昔ながらにスリングをウィークハンドに巻きつけての射撃姿勢がしっくりくると思いますよ。

今回ご紹介するのは、

TAG Single Point Sling w/ Side Release
バンジー無しのシングルポイントスリング、TAG社では廃版の模様です。




買収後のTAGのプロダクト一覧を見てみると、かなりの数のアイテムが生産・販売終了となっております。
売れゆきのよくないアイテムが廃版となっていると思いますが、純正ファステックスまでなくなるとは予想だにしなかったです。


このスリングの特長のひとつ、スリング基部がファステックスになっていて、ワンタッチで脱着が可能なこと。
緊急時には、すばやくスリングから外すことができます。

もうひとつの特長が、スリングアダプターがなくても装着可能なこと。


こんな感じにストックパイプに輪っかを絡ませるだけでOK!銃の重さでスリングにテンションが掛かるので、ずれたり外れたりしません。
ただしストックパイプに装着専用なのか、AK47(木スト)では輪っかの長さが足りません。

■オマケ■


MG3を撃つアフガン駐留ドイツ軍兵士。MG3の原型MG42が誕生してから、そろそろ70年になります。
コルト1911やM2に比べれば多少年齢は若いですが、基本部分は変わらずに未だに世界で現役です。
  

Posted by しゅがごん at 22:26Comments(0)Others

2010年07月03日

AGM  M4 CQB vol.2

先日、仕事で横横道路を走っていたんですよ。
で、前方が自衛隊の輸送トラックだったんですが、珍しく幌が全開でした。
荷台には数名の隊員がリラックスモード(1人はあきらかに寝転がってます)、
珍しかったのは全員が鉄鉢ではなくプロテックヘルメット(緑色)着用だったこと。
一部採用されているのは聞いてましたが、実際に見るのは初めてでした。いやぁ結構カッコよかったです。

以上小ネタでした。



さてさて以前に紹介しましたAGM のガスブロM4CQBですが、


今現在はこんな感じになっております。室内戦用に手持ちのパーツで組んでみました。
未だゲーム未使用ですが、ガスブロ快調な暑い季節のうちに撃ちまくりたいもんです。


今回購入して取り付けたのは FAB DEFENSE・Pistol Grip for-M16\M4\AR15 。
実銃用ですが、各社M4GBBにポン付けできると思います。カラーは画像のブラックのほかにOD、TANあり。


グリップ内部は収納スペースとなっています。
蓋の留め金がかなり堅く、コイン等で押さないと開きません。


グリップ取り付け時、手持ちの六角レンチでは長さが短くて
ネジまで届きませんでした。
ホームセンターで改めて購入、長さは11.5cmあります。
ちなみに六角平径4mmです。  

Posted by しゅがごん at 22:57Comments(2)FireArms