2011年04月09日
短機関銃向装備
CYMAのMP5 SD3タイプ電動ガンを衝動買いしました。久々のSMGです。
レギュはOKですが、なにぶん中華製なので購入したお店でグリスアップと
ホップアップチャンバーの交換を頼んでおりました。
手にしてみるとギア音は問題無し、弾も出ます。ただしホップ調整が硬い、というより動かない。
無理矢理動かして壊すより、ノンホップ式と割りきった方が良いかも・・・。
せっかくなのでMP5にあわせてギアを組んでみました。
ベースはイーグルのカマバン付きプレキャリ。久々に倉庫の奥からひっぱり出しました。
ODカラー物は最近使っていないので、なにげに新鮮です。プレキャリの肩部分には、ファステックスとDリングがあり、
これがスリングに引っかかって難儀なことになるのでLBTのショルダーパッドを装着してます。
胸にはMSMのスモールパッチパネル。
今回はマグプルダイナミクス、カービンテクニックDVD奨励のポーチ配置、
「プライマリー・セカンダリーのマガジンとトラウマキット、脇腹は空き々の方向で」を参考にしました。
MP5マグポーチはTAGの廃盤品、6本刺しでいけます。ピストルマグはパラクレイト(ナイフは参考までに)。
スリングはTAGのバンジーワンポイントです。MP5のスリング基部は2ポイントやワンポイントスリングだと使い難い位置にあります。
特にスイッチングした時にはストックに引っかかって照準できません。
専用3点スリングなら問題ありませんが、3点自体市場では見かけなくなったレッドデーター状態。
そんなわけでワンポイントバンジーの使いまわしとなりました。なにげに優れたデザインなんですよね、このスリング。
このままだと右側はスカスカなので、小さいポーチを2つ追加。セカンダリが抜きやすい様、干渉しない位置で。
TAC-TのストロボポーチとHSGIのスモールラジオポーチ。デジカメと携帯電話収納用です。
背中にはNARPのメディックポーチ。
メディックポーチにはTAC-Tのティアーアウェイパネルを付けて見ました。
付属のハンドルを強く引っ張るとポーチを剥がすことができます。ゲームには不必要ですので、あくまで雰囲気です。