2009年03月28日
韓国旅行顛末記 戦争記念館 その④
兵員輸送車は「ご自由にお入りください」というか、開放状態になっていました。
アメリカ製 M113A1装甲兵員輸送車。ベトナム戦争から使われている「戦場のタクシー」。
後部扉が開いて兵士が戦場へ飛び出して行くんですが・・・
ムチャクチャ狭いです、ホントに。
完全武装の兵士11名が、4畳半一間のアパートで向かい合って座ってる姿を想像してみてください。
それくらいの狭さです、天井も低いし。ヘルメット被ってないと、どこかに頭をぶつけて脳震盪を起こします。
運転席も狭い狭い。所要な部品は取り外されてますが、それでもこの状態で脱出するのは至難の業。
M113といえば映画「キリングフィールド」でのシーンが印象的です。
クメールルージュに拉致された特派員達が、M113で運ばれるんですが、
あの輸送車の狭さ、息苦しさを実際に体験しているワケで。これで扉閉められたら棺桶に押し込め状態というか
死刑台のエレベーターというか、閉所恐怖症で発狂しそうです。
こちらはM577装甲移動指揮車。タミヤのMMシリーズ「コマンドポスト」ですね。
こちらの方が指揮などしやすい様に後部車高が高くなってます。けど、やっぱり狭い。
KM900装輪装甲車。イタリア・フィアット社とオットー・ブレダ社が共同開発した4輪装甲車。
韓国では現代重工でライセンス生産されております。側面にガンポートが設置されていました。
当たり前ですが普通乗用車やトラックに比べても視界は悪いし乗り降りし難いです。
運転席から出ようとした時にコートの端がシートの間に挟まって身動き取れなくなって焦りました。