2011年07月07日

20110706バトルシティー定例会に参加してきました

20110706バトルシティー定例会に参加してきました
2011年7月6日(水)、千葉県バトルシティーユニオン定例ゲームに参加してきました。
最近、節電や猛暑その他もろもろで仕事がかなり忙しくなり、休日も変更ばかりで予定たてられない今日この頃です。
火曜になって突然明日休みとなり、そういえばユニオン系列で飛び入り参加可能な定例があるから行ってこようとなりまして。

20110706バトルシティー定例会に参加してきました
当日の装備、前回紹介のLBT-6034B Modular Full Vestです。暑い時には軽装にかぎりますね。

20110706バトルシティー定例会に参加してきました
最初のゲームではコンシャツにTAGのアーマーだったんですが、あまりの熱さにベイルアウト!
ダミーアーマーやらクッションシートやら詰め込んでいたんで、熱いのは当たり前ですが~。

20110706バトルシティー定例会に参加してきました
ゲーム内容はフラッグ戦メイン(最終戦はポリタンク争奪戦)。
そのフラッグ戦も半分は復活ルールありの、やられてもすぐにゲームに復帰できる、殺伐としないゲーム展開でした。

20110706バトルシティー定例会に参加してきました
今回考えさせられたのがフルオート射撃。使いどころによってはフルも面白いなと。
単に終了まで延々フルオートシャワーとかフラッグ位置から遠方に無駄ばら撒きとかではなく、ここぞという時のフルオート。
フルオートで足止め牽制しつつ、前進して攻撃。もしくは迂回して攻撃。この方法で自分は何回もやられました。
時には断続的にフルオート射撃をされて頭も出せないでいると、敵に余裕で前進されて討ち取られたり。
逆にフルオート→多弾ゼンマイ巻上げ音→フルオート→多弾ゼンマイ巻上げ音のタイミングを見計らってダッシュ前進、
遮蔽物内側の敵をゲット成功(で、すぐにヒットされる。周りは確認しないとね。)なんてのもありました。
セミ縛りな自分ですが、フルオートも悪くないなと思い実践しましたが、ノーマルマグだと即弾切れ、
多弾でもゼンマイ巻きがもどかしく(ノマグの場合だと即ローディングなんで)。・・・慣れって怖いですね。

20110706バトルシティー定例会に参加してきました
建物の多い市街地ではツーマンセルの様な連携が重要ですね。それこそ動きは川の流れの様に常に動きまくり。
物見台から見学してましたが、慣れてる人は防御が硬い場合、それ以上そこに留まらずに別の場所からアプローチすることが多かったです。
あと、ハンドガンで敵をゲットする人が多かったですよ。
20110706バトルシティー定例会に参加してきました
両チームにはジャッジが張り付くので無用なトラブルが激減です、とはいえトラブルらしいトラブルはありませんでした。
自分のトラブルといえば、最終ゲーム中に角材に顔面ぶつけたこと。たしか数年前の真夏のBCUでも同じことやらかしてました。
普段はなにも問題ない場所でも、焦ると周りが見えないもんですね。顔面血だらけ・鼻梁が少しえぐれ気味(泣)。

20110706バトルシティー定例会に参加してきました
炎天下でのカレーライスはシビれるくらいに美味い!飲み物がDr.ペッパーだとさらに美味い!!



同じカテゴリー(サバイバルゲーム)の記事画像
20210919 TENKOO定例会参加装備
UNKNOWN OPERATORS CONVENTION Vol.06(UOC6)参加時の装備
20150920 コンバットタウンプレオープンに参加しました。
UNKNOWN OPERATORS CONVENTION vol.05(UOC5)
UNKNOWN OPERATORS CONVENTION vol.04
20141102第18回るり ゲーに参加してきました その②
同じカテゴリー(サバイバルゲーム)の記事
 20210919 TENKOO定例会参加装備 (2021-09-27 19:27)
 UNKNOWN OPERATORS CONVENTION Vol.06(UOC6)参加時の装備 (2015-11-02 19:02)
 20150920 コンバットタウンプレオープンに参加しました。 (2015-09-27 11:43)
 UNKNOWN OPERATORS CONVENTION vol.05(UOC5) (2015-05-11 00:08)
 UNKNOWN OPERATORS CONVENTION vol.04 (2015-02-01 19:38)
 20141102第18回るり ゲーに参加してきました その② (2015-01-03 17:27)
Posted by しゅがごん at 22:05│Comments(0)サバイバルゲーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。